忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/10/08 15:37 |
オミソとキャンプへ
ご無沙汰していました、5月30日以来のブログです。
というのも、翌31日から市民病院に入院していた(入院生活については後日アップしよう)

連日日本列島は、記録的な猛暑に襲われている。
それでもボクの住む豊橋は、名古屋や東京に比べれば2~3度気温が低いのだが、暑いことには変わりがない。

そこで豊橋を離れてバイクでキャンプに行こうとしたのだが、カミさんが頼むからオミソも連れて行ってと言うので、車でソロキャンプとあいなった。
行先は長野県最南端にある阿南町の二ヶ瀬キャンプ場。

ここはテント一張1,000円の格安キャンプ場。
但し、炊事場、トイレがあるだけで管理棟など何もない。
 
むしろ込み合わないからキャンプを静かに楽しむには十分。
テントの後方は和知野川が流れ、子供たちが水遊びを楽しんでいる。

もちろん水浴び大好きなオミソも水遊びを楽しんだ。

数年前利用した時は汲み取り便所であったが、水洗便所に改装されており、子供釣れでも安心して利用できる。
左がトイレで右がコインシャワー。

炊事場の水は沢水を利用しているため飲用は不可。

東屋が併設されていて、雨が降っても大丈夫。
 

キャンプ場から上を見上げると国道151号線が走っており、夜眺めると、時々通る車のヘッドライトはなかなか幻想的に見える。

この時期自宅で朝を迎えると、早くからシャッシャッシャとクマゼミがせわしく鳴き、暑さに拍車をかけるようだが、キャンプ場ではヒグラシの、カナカナカナという優しい鳴き声が涼しさを演出してくれる。

151号線を北に5分ほど走ると、ヌルヌル感たっぷりの日帰り温泉「かじかの湯」がある。
キャンプ場の近くには「温泉風呂付き和知野生活改善センター」があり、5,6人が入れる共同浴場がある。
地元の方でなくても利用できるのが嬉しい。

ボクが利用した日は土曜日にもかかわらず利用者は4組のみ。
静かなひと時を過ごすことができた。

失敗が一つ。
蚊取り線香を焚いたのだが、線香が切れてからブヨに襲撃され、ボクは足を、オミソはお腹周りをしっかり食われてしまった。

さらにオミソの足にマダニが食いついていたため、動物病院に行って受診した。
虫よけスプレーを使用しなかったのは失敗であった(反省)

野遊人

拍手[5回]

PR

2015/08/08 13:10 | Comments(0) | お出かけ
4輪はよくて自転車、二輪車、歩行者はダメ
水窪町の幻の池「池の平」のブログは先日掲載したが、豊橋から水窪町に行くには、通常国道151号線を北上し、東栄町奈根から静岡県道1号線を浦川へ向かう。

飯田線の下川合駅を過ぎて間もなく天竜川にかかる原田橋を渡るが、老朽化による危険性が指摘され、ずいぶん前より8t車以上は通行止めになっていた。

さらに橋を支えるケーブルの断線が見られ、新橋への架け替えが決まった。

今年1月31日、右岸側の山が突然崩落し、橋上で作業を行っていた浜松土木事務所の職員二人がなくなる事故が発生した。

事故を記憶していたボクは、仮設道路が設けられていることを知らなかったので、静岡の引佐から天竜二俣をに入り、秋葉街道と呼ばれる国道152号線を北上した。

水窪からの帰り、国道473号線との交差点で仮設道路の案内があったが、それには
・普通車、中型車の内8t未満は通行可
・自転車、二輪車、歩行者は通行不可
とある。

エエ~何故?

まるで自動車専用道路みたい。

一度現場に行って様子を見てみたい。

野遊人

拍手[2回]


2015/05/23 15:43 | Comments(0) | お出かけ
水窪町を含む天竜を散策
山友に、神秘な池「池の平」のことを伝えようと、水窪町観光協会のHPを開いたら
なんと!「12年ぶりに池が出現」とツイッターに掲載されているではないか。

GPSを持っている山友と登れば目的地に行けるが、今度の日曜日は年に1回の会議。
サボるわけにはいかないよな~

そこで本題に移る。

時間がたっぷりあるので、周辺を散策してみた。



池の平への登山口がある、飯田線向市場の駅、もちろん無人駅。

こちらは向市場からひとつ上に当たる水窪の駅で、ここも無人駅。

ここで上下線が交わるため、切り替えのポイントがある。

 

水窪駅は高台にあり、駅から水窪を眺める。



駅から真下に目をやると、集落から天竜川をまたぐ橋が架かっている。



天竜川沿いの国道152号線を南下すると、秋葉ダムに続いて船明(ふなぎら)ダムがある。

 

船明ダムの隣に天然記念物に指定されている「船明の二本松」がある。

すぐ近くに諏訪神社があり、神社の御神木である。



以前にもブログで紹介したが、国道152号線にはユニークな公衆電話ボックスが多数ある。

これもその一つ。



携帯電話が発達した今日ではあまり使用されないでしょうが、消える前に記録しておくべきかな?

野遊人

拍手[2回]


2015/05/21 13:44 | Comments(0) | お出かけ
讃岐うどん「てつ家」
久しぶりにうどんを食べようと思い、佐藤町の「てつ家」に行ってきた。

初めての入店。

午後1時ちかくにもかかわらず、先客が1組待っている。

なかなかの人気店のようだ。

野菜天のぶっかけうどんと、ランチメニューの炊き込みご飯を注文。

中盛りは並盛の1.5倍にもかかわらず値段は同じことに、注文してから気づいた。

倍量の大盛りは150円増し。

ランチメニューには、出汁をとった後の煮干しを甘辛く煮込んだものがついている。



讃岐うどん独特の腰があるうどんは美味しかったが、手打ちなので当たり前だが、麺の太さが一様でなく、柔らかい部分と腰がしっかりしてある部分の差が大きすぎるのは、ちょっといただけない。

会計するとき、天かすが20円とあったので購入すると、こんなにたくさんある。



ちょっと多すぎない?

あまりにも多いので、小分けして冷凍庫に保管。

御馳走様でした。

野遊人

拍手[2回]


2015/05/16 09:28 | Comments(0) | お出かけ
またも高齢者と

昨日カミさんとランチを食べた帰宅途中のこと、2車線のレーンに右折専用レーンが加わった信号交差点で信号が変わるのを待っていると、カツンカツンと2回ボクの車に何かが当たる音がして、ボクの右を通過して信号停止した。


車から降りてくる気配がないので出て行き、窓ガラスをノックして「今ボクの車にあてたでしょう」と言うと「エッそうですか」と全く心当たりがない様子。


相手のサイドミラーがボクの車の後ろとミラーに接触したようで、たいした傷ではないので不問にするつもりだが、ひとこと言っておかねばならないと思い相手に告げた。


相手は80歳前後の高齢者で、話をしていてどうも耳が遠い様子で、接触したことに気づかなかったようだ。


右折専用レーンに入ろうとした後ろの赤いアクアは、狭くては入れないと思い無理して侵入せずにいたが、この高齢者は強引(本人はそのように思っていない)に侵入、あるいは目測を誤ったのが原因ではなかろうか。


サイドミラーに少し傷がついた程度なので、不問にして帰宅に着いた。


ボクもいずれは嫌でも高齢者になる。
気を付けねば。

 

野遊人

拍手[2回]


2015/04/11 14:48 | Comments(0) | お出かけ

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]