ボクが中学生だった頃、父はヤマハの250CCのバイクを持っていた。
おそらくこのバイクではないかと思う。
スピニングリールとグラスロッドが流行りだした頃で、父は釣り道具をバイクに積んで、遠州灘で投げ釣りを楽しんでいた。
ボクが釣りとバイクが好きなのは父の影響なのかな~

創業以来2ストロークばかりを生産してきたヤマハが、初めて4ストロークエンジンを世に出したバイク XS-1 2気筒650CC
ペケエスと呼ばれた。

1976年発売のGX750
4ストローク3気筒750CCエンジン
後輪はチェーン駆動ではなくシャフトドライブ

1993年発売のGTS1000A
通常前輪はハンドルから2本のフォークでささえるが、このバイクは操舵機能と緩衝機能をそれぞれ独立させた片持ちフロントサスペンションを採用している。
ボクのバイクは後輪が片持ちスイングアームで、前輪に採用したバイクはこれだけではないか。

1台1台カメラに収めたが、あまりの数に最後は嫌になるくらいだった。
皆さんも一度見学しては。
無料ですが、土、日は開催しているとは限らないので、ヤマハのHPをご覧の上お出かけください。
野遊人
おそらくこのバイクではないかと思う。
スピニングリールとグラスロッドが流行りだした頃で、父は釣り道具をバイクに積んで、遠州灘で投げ釣りを楽しんでいた。
ボクが釣りとバイクが好きなのは父の影響なのかな~
創業以来2ストロークばかりを生産してきたヤマハが、初めて4ストロークエンジンを世に出したバイク XS-1 2気筒650CC
ペケエスと呼ばれた。
1976年発売のGX750
4ストローク3気筒750CCエンジン
後輪はチェーン駆動ではなくシャフトドライブ
1993年発売のGTS1000A
通常前輪はハンドルから2本のフォークでささえるが、このバイクは操舵機能と緩衝機能をそれぞれ独立させた片持ちフロントサスペンションを採用している。
ボクのバイクは後輪が片持ちスイングアームで、前輪に採用したバイクはこれだけではないか。
1台1台カメラに収めたが、あまりの数に最後は嫌になるくらいだった。
皆さんも一度見学しては。
無料ですが、土、日は開催しているとは限らないので、ヤマハのHPをご覧の上お出かけください。
野遊人
PR