掛川・新茶マラソンは焼津マラソンと重なり、大会後半30kmから始まるアップダウンがきついので、来年からは焼津マラソンに参加することにして、今年を最後にして臨んだ。
タイムは絶対に狙えないコースなので、この大会の自己ベストが更新できればという気持ちで走り出した。
初めの5kmを26分台、ちょっと速すぎる。
サブ4を達成した昨年の袋井クラウンメロンマラソンのラップタイムと経過時間を比較すると
10km 53分(袋井は55分)
20km 53分 1:46(袋井は55分 1:50)
30km 56分 2:42(袋井は57分 2:47)
40km 67分 3:49(袋井は56分 3:43)
30kmまでは昨年の袋井を上回っている。
ここまでのスピードは11.1km/h。
サブ4達成まで12kmを1時間18分で走ればよい。
スピードを10km/hに落としても3時間54分でゴールできるが、ここからがこのコースの鬼門。
タイムを稼ぐため、高天神城入口にあるエイドステーションの〝戦国汁″はパスしようと思ったが、誘惑に負け急いで喉にかき込む。
走ってもたいしてタイムアップにはならない登り坂は、体力の温存を図り歩く。
35km手前からふくらはぎの筋肉がピクピクしだし痙攣の兆候が出だした。
33kmまでは10~12km/hで走ったが、ここから平坦地は9km/h台を維持するものの登り坂は7~8km/h台まで落ちる。
ストレッチをしたり、歩いたりして筋肉のピクツキをなだめすかし、後〇km後〇kmと念仏を唱えながら4時間2分でゴール。
このコースでの自己ベストを9分短縮。
3年前の順位 1581位/4971人 31.8%
今回の順位 1494位/5958人 25.0%
還暦ランナーがよう頑張ったと誉めてあげたい。
※3年前の大会より1,000人も参加者が増えているのに驚き
このコースで4時間2分なら、コースによってはフルの自己ベストが出せそう。
それで10月の「しまだ大井川マラソン」に目標ができた。
この大会には豊川の上山事務長と歯科医のSさんと参加し、今年新たに迎えた大原先生夫妻と会場で行き合った。
大原先生はご夫婦でフルに参加。
野遊人
野遊人