「野遊人さん、富士山に登りたいので連れて行って」と女性職員から頼まれ、富士山登頂を目指してトレーニングすることにした。
昨日、愛知県民の森から滝尾根を歩いて、宇連山に登ることにした。
林道入り口にある「不動の滝」
滝の上にかかる橋から撮った光景。
冬の滝つぼは水が澄みわたっている。

「ペースはこんなものでいい~。もっと速くてもいいよ~」
と3人の山ガールは今のところ元気。

滝尾根入り口にある落差32mの「亀石の滝」
水量の少ない今はしぶきが凍りつき、日の光が反射している。

正面に見える山が目的地の宇連山、標高929m
出発した地点の気温は氷点下3度なので、山頂はさらに5~6度低い。

11時20分山頂着。
3月半ばに開催される「新城トレイルレース」に出場する多くのランナーたちが、トレーニングに余念がない。
ボクも出場するので、お互い検討を誓い合って言葉を交わした。
ランチの後、トレイルランナーにシャッターをお願いして記念撮影。

山頂から雪をいただいた南アルプスが見える。
右端の雪山は聖岳?

帰り道は西尾根~南尾根のルート
尾根道といえどもかなりアップダウンがある。
「もう登りはない?」と何度でも悲鳴に似た質問が飛んでくる。
足場のよい所で休憩。
足に力が入らず、K子さんは石と木の根につまずき、二度も派手に転倒。
大きなけががなく幸だった。

何とか無事に駐車場着。13kmの長丁場、お疲れ様でした。
次回の富士山プロジェクトは岩伏山。
野遊人
昨日、愛知県民の森から滝尾根を歩いて、宇連山に登ることにした。
林道入り口にある「不動の滝」
滝の上にかかる橋から撮った光景。
冬の滝つぼは水が澄みわたっている。
「ペースはこんなものでいい~。もっと速くてもいいよ~」
と3人の山ガールは今のところ元気。
滝尾根入り口にある落差32mの「亀石の滝」
水量の少ない今はしぶきが凍りつき、日の光が反射している。
正面に見える山が目的地の宇連山、標高929m
出発した地点の気温は氷点下3度なので、山頂はさらに5~6度低い。
11時20分山頂着。
3月半ばに開催される「新城トレイルレース」に出場する多くのランナーたちが、トレーニングに余念がない。
ボクも出場するので、お互い検討を誓い合って言葉を交わした。
ランチの後、トレイルランナーにシャッターをお願いして記念撮影。
山頂から雪をいただいた南アルプスが見える。
右端の雪山は聖岳?
帰り道は西尾根~南尾根のルート
尾根道といえどもかなりアップダウンがある。
「もう登りはない?」と何度でも悲鳴に似た質問が飛んでくる。
足場のよい所で休憩。
足に力が入らず、K子さんは石と木の根につまずき、二度も派手に転倒。
大きなけががなく幸だった。
何とか無事に駐車場着。13kmの長丁場、お疲れ様でした。
次回の富士山プロジェクトは岩伏山。
野遊人
PR