中西孝樹著「オサムイズム 〝小さな巨人″スズキの経営」を読もうと思ったのは、世界的企業(鈴木社長自身は中小企業と謙遜するが)ともいえるスズキ自動車が、長い間社長の鈴木修のワンマン経営が続き、このままで大丈夫なのだろうかという疑問があったからだ。
昭和5年生まれの鈴木は、スズキの2代目社長鈴木俊三の婿養子となり、昭和53年社長に就任し、以後37年間にわたり社長の椅子に座っている。
次期社長ともくろんでいた、娘婿の小野浩孝をすい臓がんで失い、社長を継続しなければならない事情は知っていたが、それ以外にも排気ガス規制の遅れ、アメリカとインドへの進出、GMとの提携解消、VWによる会社乗っ取り工作との抗争など、辣腕を振るわねばならない問題が生じ、社長を引退する機会を失っていたのが理解できた。
VWとの抗争に勝利し、集団指導体制が確立し2年前ようやく長男の俊浩に社長を禅譲し、社長の座を降りることができた。
鈴木修は単なるワンマン社長ではなく、将来を見据えていた経営者であることが分かった。
但し、一人では会社全体を見通すことができず、その結果二輪車の開発が遅れ、ホンダとヤマハに大きな後れを作ってしまったことは「私の失敗」と率直に認めている。
※二輪車の出荷台数はホンダ1759万台、ヤマハ580万台に対し、スズキは176万台。
野遊人
昭和5年生まれの鈴木は、スズキの2代目社長鈴木俊三の婿養子となり、昭和53年社長に就任し、以後37年間にわたり社長の椅子に座っている。
次期社長ともくろんでいた、娘婿の小野浩孝をすい臓がんで失い、社長を継続しなければならない事情は知っていたが、それ以外にも排気ガス規制の遅れ、アメリカとインドへの進出、GMとの提携解消、VWによる会社乗っ取り工作との抗争など、辣腕を振るわねばならない問題が生じ、社長を引退する機会を失っていたのが理解できた。
VWとの抗争に勝利し、集団指導体制が確立し2年前ようやく長男の俊浩に社長を禅譲し、社長の座を降りることができた。
鈴木修は単なるワンマン社長ではなく、将来を見据えていた経営者であることが分かった。
但し、一人では会社全体を見通すことができず、その結果二輪車の開発が遅れ、ホンダとヤマハに大きな後れを作ってしまったことは「私の失敗」と率直に認めている。
※二輪車の出荷台数はホンダ1759万台、ヤマハ580万台に対し、スズキは176万台。
野遊人
PR
「第3回Shinshiro Jazz」が、6月4日新城文化会館で開催され、先週土曜日からチケットが発売された。
Jazzクラリネット奏者の北村英治さんがゲストとあっては行かなければならない。
北村英治さんは今年88歳、つまり米寿を迎える。
お元気だったんだ。
野遊人
Jazzクラリネット奏者の北村英治さんがゲストとあっては行かなければならない。
北村英治さんは今年88歳、つまり米寿を迎える。
お元気だったんだ。
野遊人
スマホに届くFBの記事は桜のことばかり。
と言いながらも自分も花の便りを届けており、性懲りなく、時間があるから花を求めて出かけてきた。
新城桜渕の桜。平日にかかわらず駐車場代500円を徴収された。
赤いたいこ橋が可愛い。
次に向かったのが県営新城総合公園。とてつもなく大きい公園。子供の遊び場にはもってこいの所。
平日の曇り空のためか、あまり訪れる人はいなかった。
公園内の何本かある枝垂れ桜。
四季桜も咲いている。四季桜は晩秋にも咲くのかな。
名札が掲げていなかったので品種は不明。
これは彼岸桜。
津具グリーンパークのキャンプ場に用事があるので、津具まで足を延ばすと
水芭蕉が咲いていた。
毎年1月、2月は、ここのキャンプ場でキャンプしていたが、10年以上利用していないので水芭蕉が植栽されているとは知らなかった。
帰路を257号線で帰ると、設楽町の山間地で赤色灯を持った警察官に停止を命じられ「しまった!ネズミ捕りに捕まった」と思いきや、トラックの単独事故の交通整理だった(ホッ)
10輪の大型トラックが横倒しになっている。
荷台の荷が崩れてバランスを失ったのではなかろうか。
トラックに限らず設楽町の山間地は、ダム建設のダンプが多数走っておるので要注意。
野遊人
と言いながらも自分も花の便りを届けており、性懲りなく、時間があるから花を求めて出かけてきた。
新城桜渕の桜。平日にかかわらず駐車場代500円を徴収された。
赤いたいこ橋が可愛い。
次に向かったのが県営新城総合公園。とてつもなく大きい公園。子供の遊び場にはもってこいの所。
平日の曇り空のためか、あまり訪れる人はいなかった。
公園内の何本かある枝垂れ桜。
四季桜も咲いている。四季桜は晩秋にも咲くのかな。
名札が掲げていなかったので品種は不明。
これは彼岸桜。
津具グリーンパークのキャンプ場に用事があるので、津具まで足を延ばすと
水芭蕉が咲いていた。
毎年1月、2月は、ここのキャンプ場でキャンプしていたが、10年以上利用していないので水芭蕉が植栽されているとは知らなかった。
帰路を257号線で帰ると、設楽町の山間地で赤色灯を持った警察官に停止を命じられ「しまった!ネズミ捕りに捕まった」と思いきや、トラックの単独事故の交通整理だった(ホッ)
10輪の大型トラックが横倒しになっている。
荷台の荷が崩れてバランスを失ったのではなかろうか。
トラックに限らず設楽町の山間地は、ダム建設のダンプが多数走っておるので要注意。
野遊人
雨生山の登山口の反対側に「奥浜名湖自然歩道案内板」の看板がある。
これを見て、トレッキングの計画をたたえもよいでしょう。
昼食のおにぎりとカップ麺を食べるため、五葉湖(大原調整池)に移動すると
おそらく彼岸桜でしょう、濃いピンク色の花をつけた桜が艶やかに咲いている。
ロケーションのなかなかグッ!
広場があり、ベンチが設けられ、訪れる人も少なく、花見の穴場だと思う。
散策マップの案内板に目をやると、トレッキングコースが整備されている。
キンランやササユリが咲くところがあるので、開花時期を見てここを歩こうと思った。
野遊人
これを見て、トレッキングの計画をたたえもよいでしょう。
昼食のおにぎりとカップ麺を食べるため、五葉湖(大原調整池)に移動すると
おそらく彼岸桜でしょう、濃いピンク色の花をつけた桜が艶やかに咲いている。
ロケーションのなかなかグッ!
広場があり、ベンチが設けられ、訪れる人も少なく、花見の穴場だと思う。
散策マップの案内板に目をやると、トレッキングコースが整備されている。
キンランやササユリが咲くところがあるので、開花時期を見てここを歩こうと思った。
野遊人