毎年1月1日はランニングしながら初詣を行い初日を迎えるが、年末29日にハムストリングス(臀部下の筋肉の総称)を痛めランニングできなくなった。
初日は伊古部で拝んできたが、帰路多くのランナーが元旦ランを楽しんでいる光景を見て羨ましく思った。
初詣山行は、本宮山、鳳来寺山、明神山など、拝殿や祠がある山に行っていたが、上記の理由により山歩きができないため、バイクで鳳来寺へ行った。
9時半頃鳳来寺山頂の駐車場に着いたが、意外と空いている。
境内へと続く参道から見た鳳来寺山の岸壁。
下を見ると門谷の街並みが見える。
いつもならそこから1425段の石段を歩いて来るのだが。
鳳来寺の東照宮、三代将軍徳川家光が、鳳来寺を家康誕生のゆかりの地として祖父報恩のため、東照宮の建築をはじめた。
その後4代将軍家綱のときに完成されたもの。
鳳来寺本堂
本堂の前の舞台では、毎年1月3日に神事が執り行われ、この日に鳳来寺に初詣に来たのはこれを見るのが目的。
ここもお参りをして
本堂横から見た岸壁
お参りを済ませ駐車場に戻るところで・・・こんなところにも石像が
家を出たときの気温は12度、新城に入ると8度、裏道の別所街道はところどころ濡れており、しまったと思ったが幸いにも凍結していなかった。
冬にバイクに乗るときは、氷の上にバイクが乗ったら間違いなくコケるから、道路の凍結に気を付けねばならない。
野遊人
初日は伊古部で拝んできたが、帰路多くのランナーが元旦ランを楽しんでいる光景を見て羨ましく思った。
初詣山行は、本宮山、鳳来寺山、明神山など、拝殿や祠がある山に行っていたが、上記の理由により山歩きができないため、バイクで鳳来寺へ行った。
9時半頃鳳来寺山頂の駐車場に着いたが、意外と空いている。
境内へと続く参道から見た鳳来寺山の岸壁。
下を見ると門谷の街並みが見える。
いつもならそこから1425段の石段を歩いて来るのだが。
鳳来寺の東照宮、三代将軍徳川家光が、鳳来寺を家康誕生のゆかりの地として祖父報恩のため、東照宮の建築をはじめた。
その後4代将軍家綱のときに完成されたもの。
鳳来寺本堂
本堂の前の舞台では、毎年1月3日に神事が執り行われ、この日に鳳来寺に初詣に来たのはこれを見るのが目的。
ここもお参りをして
本堂横から見た岸壁
お参りを済ませ駐車場に戻るところで・・・こんなところにも石像が
家を出たときの気温は12度、新城に入ると8度、裏道の別所街道はところどころ濡れており、しまったと思ったが幸いにも凍結していなかった。
冬にバイクに乗るときは、氷の上にバイクが乗ったら間違いなくコケるから、道路の凍結に気を付けねばならない。
野遊人
PR