先日「スズキ歴史館」に行ってきた。
スズキ歴史館とは、バイクや車を製造しているスズキの展示館。
東海道線高塚駅のすぐ近くにあるから、豊橋から1時間ほどで行くことができる。
ホームページはhttp://www.suzuki-rekishikan.jp/
予約が必要なので、出かける前に電話をかけるとよい。

パワーフリーE2 1952年製
物不足のこのj頃のバイクは、自転車に補助エンジンをつけたものが一般的であり、多くのバイクメーカーが生まれた。
ホンダもその内のひとつ。
ダイヤモンドフリーDF 1953年製
補助エンジン付き自転車ではなく、原動機付き自転車。
最高月産6000台まで達した。

ミニフリーMF-1 1954年製
世の中まだまだ貧しく、補助エンジン付き自転車の需要が高く、パワーフリーのモデルチェンジ。

コレダCO 1954年製
スズキ初の4サイクルOHV90CC単気筒エンジン
この頃からオートバイらしくなっていく。
この先記憶に残っているバイクが登場する。
本日はこの4台まで
野遊人
スズキ歴史館とは、バイクや車を製造しているスズキの展示館。
東海道線高塚駅のすぐ近くにあるから、豊橋から1時間ほどで行くことができる。
ホームページはhttp://www.suzuki-rekishikan.jp/
予約が必要なので、出かける前に電話をかけるとよい。
パワーフリーE2 1952年製
物不足のこのj頃のバイクは、自転車に補助エンジンをつけたものが一般的であり、多くのバイクメーカーが生まれた。
ホンダもその内のひとつ。
補助エンジン付き自転車ではなく、原動機付き自転車。
最高月産6000台まで達した。
ミニフリーMF-1 1954年製
世の中まだまだ貧しく、補助エンジン付き自転車の需要が高く、パワーフリーのモデルチェンジ。
コレダCO 1954年製
スズキ初の4サイクルOHV90CC単気筒エンジン
この頃からオートバイらしくなっていく。
この先記憶に残っているバイクが登場する。
本日はこの4台まで
野遊人
PR