補助エンジン付きの自転車のことを、ボクたちは“自転車オートバイ”と呼んでいた。
時代が進み、本格的なバイクが生産されるようになり、スズキでは「コレダ」だ。
当時「オートバイはこれだ」などとオヤジギャグ(当時はそんな言葉はなかったが)が飛んでいた。

コレダ250TT 1956年製。
大きなヘッドランプカバー、流線型のウィンカーカバー、フィン形状のリアーウィンカーなど、当時としては流行の先端を行くデザイン。

コレダTM 1958年製
サドルタイプのシートにリアキャリアからすると、ビジネスバイクか。

コレダST-6A 1959年製
この写真から、コレダの特徴の一つであるヘッドランプのデザインがよくわかる。
このバイクから、スズキのロゴマークが使用された。

コレダ250TA 1960年製
翌年には、このモデルをアレンジしたスポーツタイプの250TBが発売されている。
野遊人
時代が進み、本格的なバイクが生産されるようになり、スズキでは「コレダ」だ。
当時「オートバイはこれだ」などとオヤジギャグ(当時はそんな言葉はなかったが)が飛んでいた。
コレダ250TT 1956年製。
大きなヘッドランプカバー、流線型のウィンカーカバー、フィン形状のリアーウィンカーなど、当時としては流行の先端を行くデザイン。
コレダTM 1958年製
サドルタイプのシートにリアキャリアからすると、ビジネスバイクか。
コレダST-6A 1959年製
この写真から、コレダの特徴の一つであるヘッドランプのデザインがよくわかる。
このバイクから、スズキのロゴマークが使用された。
コレダ250TA 1960年製
翌年には、このモデルをアレンジしたスポーツタイプの250TBが発売されている。
野遊人
PR