忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/12 05:03 |
分棟型釜屋建て農村民家
分棟型釜屋建て農村民家、何のことかわからないと思うが、案内板にはこのように表示されている。
1821年に建築された、引佐町にある民家。
2007年に国の重要文化財に指定されている。
bb517876.jpeg











全く別の家をつなぎ合わせて、外から見るとひとつの家のように見える。
玄関から入ると中央に広い土間が展開し、右に物置と「うまや」、右に居住する間がある。
主屋と釜屋からなる形式の民家は、古くから遠江独特のもので釜屋建てあるいは橦木(しつもく)作りと呼ばれる。

suzukike-jutaku-madori.jpg









内部の構造は上のようになっている。
釜屋の「うまや」では馬や牛が飼われていた。
岩手県南部地方に伝わる「曲り家」と同じように、家畜も家族同様の扱いだったのでしょう。
992d7ae9.jpeg











中に入ると竈があった。
右手に「うまや」がある。
8cfb5ecc.jpeg











鈴木家の模型も展示されていた。
b3803fef.jpeg











手前に広間があり、奥に部屋が二つと台所がある。
26e05d5b.jpeg











外に出て西から写したもの。
平成11~13年にかけて修理が行われ、その時柱から「文政3辛巳年」の墨書、主屋の敷居から「天保己亥年立春造作」の墨書が発見され、建設年代と改造時期が判明した。

民家としては普通の農民が住んでいたのであろうか、それとも多少裕福な農民の住まいであったのだろうか。

野遊人
 

拍手[5回]

PR

2012/03/14 11:08 | Comments(0) | ツーリング

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<木星と金星 | HOME | 三遠南信自動車道路 いなさ北~鳳来峡>>
忍者ブログ[PR]