静岡の道の駅「くんま水車の里」「天竜相津 花桃の里」「いっぷく処 横川」「掛川」をスタンプラリーしようとバイクで出かけた。
国道151号線を北上して、東栄町から県道9号線に入る。
県道9号線はことのほか狭く、リッターバイクでは少々つらい。
車がすれ違うことができない大地野隧道。
竣工年度は昭和20年とある。
戦中から作っていたのだろうか、物資が乏しい中、よく完成したものだ。
ここを通り過ぎたところで道にリスがいた。
撮影は無理だろうと思いながらもカメラを向けると、やっぱり、森の中へと行ってしまった。
本土にいるシマリスではなく、エゾリスのように見えた。
「くんま水車の里」に着いた。
地元の人が作る蕎麦が美味しいとの評判だが、時間は10時、まだお腹が空いていないので、スタンプだけ押してパス。
「くんま水車の里」を少し戻り、秋葉街道へ行く県道295号線を走ると
一本杉隧道に出くわす。
日本左下トンネルで事故死した人の霊が彷徨って、ここに出るそうな。
この話、帰ってから知ったのだ。
知らなくてよかった。
「天竜相津 花桃の里」ではカワサキの忍者に乗る、私より年上のライダーと話をし、「女房がね、もういいかげんバイクに乗るのは止めたらと言われているんだ」
そう言われてもね、好きな者には簡単にバイクを手放せないのだ。
スタンプを押そうと道の駅に入ろうとすると、なんと臨時休業。
アチャ~
道の駅の前にある船明(ふなぎらと読む)ダムにかかる歩行者・自転車専用の橋「夢の懸け橋」
ここで予定を変更し、天竜浜名湖線の二俣駅の転車台を見に行くことにする。
11時20分に二俣駅に着。
これが二俣駅の駅舎、かなり古く、国の有形文化財に登録されている。
転車台を見学するには13時50分まで待たねばならない。
そこまで待てないので、駅舎の中にある「ホームラン軒」のラーメンをいただくことにする。
しょうゆラーメンと半チャーハンのセット。
期待していなかったのだが、正直うまい!
今度来るときは塩ラーメンを食べよう。
浜松に住む娘に話すと、浜松医大の近くにも「ホームラン軒」があると言うが、系列店だろうか?
駅の正面には蒸気機関車C58が展示されていて、「鉄ちゃん」にはたまらないだろう。
機関車の運転台
また昭和のノスタルジックを感じさせるようなたばこ屋がある。
タバコとロト6、宝くじを販売している、今では珍しいお店だ。
駅周辺を見学した後は、日帰り温泉「あらたまの湯」で汗を流して帰路についた。
野遊人
国道151号線を北上して、東栄町から県道9号線に入る。
県道9号線はことのほか狭く、リッターバイクでは少々つらい。
車がすれ違うことができない大地野隧道。
竣工年度は昭和20年とある。
戦中から作っていたのだろうか、物資が乏しい中、よく完成したものだ。
ここを通り過ぎたところで道にリスがいた。
撮影は無理だろうと思いながらもカメラを向けると、やっぱり、森の中へと行ってしまった。
本土にいるシマリスではなく、エゾリスのように見えた。
「くんま水車の里」に着いた。
地元の人が作る蕎麦が美味しいとの評判だが、時間は10時、まだお腹が空いていないので、スタンプだけ押してパス。
「くんま水車の里」を少し戻り、秋葉街道へ行く県道295号線を走ると
一本杉隧道に出くわす。
日本左下トンネルで事故死した人の霊が彷徨って、ここに出るそうな。
この話、帰ってから知ったのだ。
知らなくてよかった。
「天竜相津 花桃の里」ではカワサキの忍者に乗る、私より年上のライダーと話をし、「女房がね、もういいかげんバイクに乗るのは止めたらと言われているんだ」
そう言われてもね、好きな者には簡単にバイクを手放せないのだ。
スタンプを押そうと道の駅に入ろうとすると、なんと臨時休業。
アチャ~
道の駅の前にある船明(ふなぎらと読む)ダムにかかる歩行者・自転車専用の橋「夢の懸け橋」
ここで予定を変更し、天竜浜名湖線の二俣駅の転車台を見に行くことにする。
11時20分に二俣駅に着。
これが二俣駅の駅舎、かなり古く、国の有形文化財に登録されている。
転車台を見学するには13時50分まで待たねばならない。
そこまで待てないので、駅舎の中にある「ホームラン軒」のラーメンをいただくことにする。
しょうゆラーメンと半チャーハンのセット。
期待していなかったのだが、正直うまい!
今度来るときは塩ラーメンを食べよう。
浜松に住む娘に話すと、浜松医大の近くにも「ホームラン軒」があると言うが、系列店だろうか?
駅の正面には蒸気機関車C58が展示されていて、「鉄ちゃん」にはたまらないだろう。
機関車の運転台
また昭和のノスタルジックを感じさせるようなたばこ屋がある。
タバコとロト6、宝くじを販売している、今では珍しいお店だ。
駅周辺を見学した後は、日帰り温泉「あらたまの湯」で汗を流して帰路についた。
野遊人
PR