天守の隣に三重塔がある。
室町時代に建てられたものだが、信長が甲賀市石部町の長寿寺から移築したもの。
この先の階段を下りていくと仁王門がある。
これも安土城が建てられる前に作られ、のちに甲賀から移築した。
門の両側に金剛力士像が立っている。
頭部の内側に応仁2年(1467年)因幡院朝作としてある。
仁王門を下って行くと入り口付近に出、今回の旅は終わりを迎えた。
しかし安土山の周囲を回れば、まだまだ見どころ満載であるが、時間が無くなったため今回はこれで終了。
最後に、安土城は天下統一を果たすために、岐阜城よりも京に近い利便性からこの地に築城された。
重臣である丹羽長秀を総普請奉行に据え、3年後に天守閣を初めてもつ城が完成した。
しかし、天守完成から3年後の6月2日、明智光秀の謀反により信長は自刃、混乱の中、同月15日、天守などを消失。
出火の原因は、織田信雄が誤って焼き払った説、敗走する明智光秀軍による放火などの説がある。
野遊人
室町時代に建てられたものだが、信長が甲賀市石部町の長寿寺から移築したもの。
この先の階段を下りていくと仁王門がある。
これも安土城が建てられる前に作られ、のちに甲賀から移築した。
門の両側に金剛力士像が立っている。
頭部の内側に応仁2年(1467年)因幡院朝作としてある。
仁王門を下って行くと入り口付近に出、今回の旅は終わりを迎えた。
しかし安土山の周囲を回れば、まだまだ見どころ満載であるが、時間が無くなったため今回はこれで終了。
最後に、安土城は天下統一を果たすために、岐阜城よりも京に近い利便性からこの地に築城された。
重臣である丹羽長秀を総普請奉行に据え、3年後に天守閣を初めてもつ城が完成した。
しかし、天守完成から3年後の6月2日、明智光秀の謀反により信長は自刃、混乱の中、同月15日、天守などを消失。
出火の原因は、織田信雄が誤って焼き払った説、敗走する明智光秀軍による放火などの説がある。
野遊人
PR