忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/19 12:19 |
水窪ダム林道ツーリング
CIMG3116.jpgR152号を、水窪町の中心街のはずれから右折して、水窪川沿いにバイクをすすめると、こんな釣り橋が何本もかかっている。

看板には「強風時、通行注意!!はしの上で、はねたりさわいだりしないでください」と記してある、

対岸にある一軒のために、吊り橋が掛けれれているものもある。
コンクリートや鉄で作られる前は、木や蔦などで作られていたでしょう。













ccb6ba08.jpeg右折してダムの堰堤へ行こうとすると「12km先通行止め」の看板がある。
「エ~!!」

もう少し先に行くと山王峡からダムへ行く道があるが、ここも崩落のため通行止め。
よくよく考えると先ほどの通行止めは、水窪スーパー林道の通行止めであって、ダムへは行けることがわかり、戻ることにした。

山王峡温泉の前に、遊漁券の自動販売機があった。
これまで各地で渓流釣りをしてきたが、遊漁券の自動販売機は初めて見た。
これも過疎化が進んでいる証なのだろう。
山王峡温泉の「しらかば荘」でも遊漁券を購入することができるが、予約客がいるときのみ山荘を開いており、この日は無人であった。






CIMG3118.jpg























ダムサイトに上がると無料休憩場がある。
先日、山行記録が掲載されている「山レコ」に、黒法師山に登る前夜、ここで宴会をしたとの記事を読んだ。

ここからダムサイト右岸の林道を走る。
12km先通行止めの案内がある。
恐らく林道に設けられたゲートを指すのであろう。




CIMG3121.jpg林道を走ること10km位であろうか、こんな吊り橋があった。
橋の入り口には「通行止め」の看板。
看板がなくても絶対に渡りません。





















CIMG3122.jpgこれは宝篋印塔(ほうきょういんとう)と呼ばれる石碑(墓碑)または工芸品的塔婆。
この付近には「長者屋敷」と呼ばれた地双区にある高橋家の祖、中峯覚伝が伝えたと言われている。

心配した工事個所は通行止めが解消されていた。

















CIMG3120.jpg























林道デートに到着。
黒法師岳に登るには、黒法師岳の登山口まで、ここから林道を6km歩かねばならない。

ゲートの脇からバイクを入れることができそうだが、「車両通行止め」とあるので、ルールは守りましょう。
 
CIMG3127.jpg時刻は12時を過ぎて、空腹の虫が鳴きだした。
ここに来るときに見た「自家製うどん そば350円」のお店で昼食を食べようと思っていたので店に行くと「育児手伝いにて7月末まで休業中」の案内。

またしてもエ~!!3日後に再開。
何と間の悪いこと。
相月にある喫茶DONでカツカレーを食べて帰宅の途に着いた。

これで安心して黒法師岳に行くことができる。

野遊人








 

拍手[3回]

PR

2013/08/02 17:22 | Comments(0) | ツーリング

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<嗅覚は衰えていないタマ | HOME | 水窪ダム林道ツーリング>>
忍者ブログ[PR]