昨日のNHKテレビ「金とく 激走 日本アルプス大縦断」を観ましたか。
日本海・富山湾からスタートし、3000m峰の北アルプスから中央アルプスそして南アルプスを次々と縦断、太平洋・駿河湾までの415kmを走る「トランス ジャパン アルプス レース」の様子を放映していた。

富山湾を出発し、剱岳から北アルプスへ。3000メートル級の山々を次々と越え、上高地へ下りる。
続いてロードを経て中央アルプスへ。木曽駒ヶ岳から稜線を辿り、空木岳から駒ヶ根へ。ロードを経て仙丈ヶ岳から大きな山が連なる南アルプスを縦断する。
制限時間は8日間。
山小屋で食事や休憩をしてもよいが、寝泊まりは野営が決まりだ。
フルマラソンを3時間20分以内で走ることが出来る、標高2000メートル以上の高地で2回以上のビバーク経験を有するといった、複数の条件を満たすことを書類選考で認められた人だけが、選考会に参加できる。その後、選考会で実際のコースの一部を使用して走力を、テント設営実技試験などを通して露営技術を、筆記試験を通して危険回避能力などを審査し、認められた人だけが本大会に出場する事ができる。
今年の参加者は女性1人を含む28名。
結果は18名が制限時間内に完走(山小屋で制限時間を超えたと自己申告した方が失格となった)。
トップは5日間6時間24分。
信じられないタイム。
自分が走ったら2週間でも無理だろう。
野遊人
日本海・富山湾からスタートし、3000m峰の北アルプスから中央アルプスそして南アルプスを次々と縦断、太平洋・駿河湾までの415kmを走る「トランス ジャパン アルプス レース」の様子を放映していた。
富山湾を出発し、剱岳から北アルプスへ。3000メートル級の山々を次々と越え、上高地へ下りる。
続いてロードを経て中央アルプスへ。木曽駒ヶ岳から稜線を辿り、空木岳から駒ヶ根へ。ロードを経て仙丈ヶ岳から大きな山が連なる南アルプスを縦断する。
制限時間は8日間。
山小屋で食事や休憩をしてもよいが、寝泊まりは野営が決まりだ。
フルマラソンを3時間20分以内で走ることが出来る、標高2000メートル以上の高地で2回以上のビバーク経験を有するといった、複数の条件を満たすことを書類選考で認められた人だけが、選考会に参加できる。その後、選考会で実際のコースの一部を使用して走力を、テント設営実技試験などを通して露営技術を、筆記試験を通して危険回避能力などを審査し、認められた人だけが本大会に出場する事ができる。
今年の参加者は女性1人を含む28名。
結果は18名が制限時間内に完走(山小屋で制限時間を超えたと自己申告した方が失格となった)。
トップは5日間6時間24分。
信じられないタイム。
自分が走ったら2週間でも無理だろう。
野遊人
PR