こんにちは
磐田メイツクリニック、川村です。
昨日はバレンタインデーでしたね
みなさま、素敵な一日を過ごされましたか?
1年のチョコレート消費量のうち、なんと4分の1がこの時期に消費されるそうです。
バレンタイン催事場の盛況ぶりを見ると確かに納得!ですよね。
ちなみに私はあれこれ購入したチョコレートの4分の3以上を自分で消費しました(^^;)
やめられない♪止まらない♪‥は別の某スナック菓子でしたが、チョコレートにも間違いなく同じ魔力が備わっていると思います。
さて、そんな世間に愛の溢れるこのシーズン、磐田メイツクリニックでも愛ある活動(?)を行っております。
その名も「心肺蘇生訓練」。
職種にかかわらす全スタッフが要参加、少人数のグループに分かれて実施となります。
まずは胸部圧迫(心臓マッサージ)とアンビュー(写真2枚目で人形につけているマスク)による人工呼吸の説明を受け、それぞれ単独で練習します。


全員ができていることを確認したら、「透析中に突然心肺停止した患者さんを発見した」という想定のもと、訓練開始です。
様子のおかしい患者さんを発見!
目視で呼吸停止もしくは死戦期呼吸が認めたら、近くにいる人にAEDを持ってきてもらう&院内放送で人を集めてもらうよう依頼し、ただちに胸部圧迫を開始します。
以前は「見て・聞いて・触って確認」とされていたものが、「見て確認」へと変わったそうです。
ちなみに死戦期呼吸とはこのような状態
だそうです。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%AD%BB%E6%88%A6%E6%9C%9F%E5%91%BC%E5%90%B8(動画サイトが開きます。)
また胸部圧迫の内容も、
1分間の圧迫回数100回から100回以上へ、
圧迫の深さ4~5センチから5センチ以上へ、
圧迫する部位は乳頭を結ぶ線上から胸部中央へ、
と変更されたそうです。
個人的感想としては、この変更、「細かいことはいいからとにかく取り掛かれ!」ということだと受け止めました。
胸部圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返します。
AEDを装着するときも、できるだけ中断しないようにとのことです。

AEDの解析が終わると、「ショックが必要です、(あるいは)不要です。ショックを開始します。離れてください。」など機械から指示がありますので、それに従います。
ショック不要、もしくはショックを与えても呼吸が戻らなければ、また胸部圧迫&人工呼吸を再開します。
前回の訓練時も思いましたが、本当に体力勝負です。
交代できるよう、とにかく人を集めることが大事だと思いました。

ちなみに練習用人形の彼は青い瞳なのですが、右と左の瞳孔が違ったつくりになっています。
瞳孔を見て、右の状態だったらお亡くなりになっているそうです‥
最近は医療施設ではなくても、AEDを備えているところが増えていますよね。
消防署や日本赤十字社で心肺蘇生講習会を開催しているようですので、ちょっとでも「受けてみようかな」と思われた方がいましたら、下記のHPから情報を見ることができますのでおすすめします。
http://aed.jaam.jp/course_seminer.html(日本救急医学会のHPが開きます。)
それでは、また

磐田メイツクリニック、川村です。
昨日はバレンタインデーでしたね

みなさま、素敵な一日を過ごされましたか?
1年のチョコレート消費量のうち、なんと4分の1がこの時期に消費されるそうです。
バレンタイン催事場の盛況ぶりを見ると確かに納得!ですよね。
ちなみに私はあれこれ購入したチョコレートの4分の3以上を自分で消費しました(^^;)
やめられない♪止まらない♪‥は別の某スナック菓子でしたが、チョコレートにも間違いなく同じ魔力が備わっていると思います。
さて、そんな世間に愛の溢れるこのシーズン、磐田メイツクリニックでも愛ある活動(?)を行っております。
その名も「心肺蘇生訓練」。
職種にかかわらす全スタッフが要参加、少人数のグループに分かれて実施となります。
まずは胸部圧迫(心臓マッサージ)とアンビュー(写真2枚目で人形につけているマスク)による人工呼吸の説明を受け、それぞれ単独で練習します。
全員ができていることを確認したら、「透析中に突然心肺停止した患者さんを発見した」という想定のもと、訓練開始です。
様子のおかしい患者さんを発見!
目視で呼吸停止もしくは死戦期呼吸が認めたら、近くにいる人にAEDを持ってきてもらう&院内放送で人を集めてもらうよう依頼し、ただちに胸部圧迫を開始します。
以前は「見て・聞いて・触って確認」とされていたものが、「見て確認」へと変わったそうです。
ちなみに死戦期呼吸とはこのような状態

http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%AD%BB%E6%88%A6%E6%9C%9F%E5%91%BC%E5%90%B8(動画サイトが開きます。)
また胸部圧迫の内容も、
1分間の圧迫回数100回から100回以上へ、
圧迫の深さ4~5センチから5センチ以上へ、
圧迫する部位は乳頭を結ぶ線上から胸部中央へ、
と変更されたそうです。
個人的感想としては、この変更、「細かいことはいいからとにかく取り掛かれ!」ということだと受け止めました。
胸部圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返します。
AEDを装着するときも、できるだけ中断しないようにとのことです。
AEDの解析が終わると、「ショックが必要です、(あるいは)不要です。ショックを開始します。離れてください。」など機械から指示がありますので、それに従います。
ショック不要、もしくはショックを与えても呼吸が戻らなければ、また胸部圧迫&人工呼吸を再開します。
前回の訓練時も思いましたが、本当に体力勝負です。
交代できるよう、とにかく人を集めることが大事だと思いました。
ちなみに練習用人形の彼は青い瞳なのですが、右と左の瞳孔が違ったつくりになっています。
瞳孔を見て、右の状態だったらお亡くなりになっているそうです‥
最近は医療施設ではなくても、AEDを備えているところが増えていますよね。
消防署や日本赤十字社で心肺蘇生講習会を開催しているようですので、ちょっとでも「受けてみようかな」と思われた方がいましたら、下記のHPから情報を見ることができますのでおすすめします。
http://aed.jaam.jp/course_seminer.html(日本救急医学会のHPが開きます。)
それでは、また

PR
マラソン大会に出場したランナーが倒れ、救助されたところを見ています。
私も救命蘇生法を真剣に学ぼうと思いました。