ダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)で、昨年秋に成人女性が死亡していたことが確認された。
似た症状が出た患者の情報を全国から集めたところ、新たに2人の死亡を確認したと厚生労働省から発表があった。
SFTSは、中国で広がりが報告されたウイルス感染症だが、3人の患者から検出したウイルスの遺伝子配列が似ていて、日本にもともとあったとみられる。
SFTSに感染しないようにするにはダニに噛まれないようにすることで、ダニが生息する草むらや藪に入るときは長袖、長ズボン、足を覆う靴などの着用するよう注意喚起があった。
ダニが媒介する感染症では、日本紅班熱とツツガムシ病が有名だが、山歩きをする人にはヤマダニにも注意が必要。
以前、田立の滝へ行ったときのこと。帰宅してから左腕に5mmほどの虫がついていて、取ろうとするが皮膚に食いついていて簡単には取れない。
ボクの場合は何とか取れたが、無理にとってはいけないそうだ。
同行の一人もヤマダニの被害にあい、皮膚科に行った。
この後が大変だった。噛まれた周囲がかゆくてたまらない。
ネットで検索すると、3カ月から1年もかゆみに悩まされたとの記事があった。
こんなちっぽけな虫でも侮ってはいけない。
野遊人
PR
似た症状が出た患者の情報を全国から集めたところ、新たに2人の死亡を確認したと厚生労働省から発表があった。
SFTSは、中国で広がりが報告されたウイルス感染症だが、3人の患者から検出したウイルスの遺伝子配列が似ていて、日本にもともとあったとみられる。
SFTSに感染しないようにするにはダニに噛まれないようにすることで、ダニが生息する草むらや藪に入るときは長袖、長ズボン、足を覆う靴などの着用するよう注意喚起があった。
ダニが媒介する感染症では、日本紅班熱とツツガムシ病が有名だが、山歩きをする人にはヤマダニにも注意が必要。
以前、田立の滝へ行ったときのこと。帰宅してから左腕に5mmほどの虫がついていて、取ろうとするが皮膚に食いついていて簡単には取れない。
ボクの場合は何とか取れたが、無理にとってはいけないそうだ。
同行の一人もヤマダニの被害にあい、皮膚科に行った。
この後が大変だった。噛まれた周囲がかゆくてたまらない。
ネットで検索すると、3カ月から1年もかゆみに悩まされたとの記事があった。
こんなちっぽけな虫でも侮ってはいけない。
野遊人