こんにちは
磐田メイツクリニック川村です。
最近はめっきり涼しく、秋らしい気候になりましたね。
まさに行楽日和
そんなわけで周智郡森町に城跡めぐりに行ってきました

まずは飯田城跡。

この石碑があった場所が本郭跡かなと思います。
崇信寺横の茶畑の中を進むと現れます。
道案内が出ているので迷うことなく辿り着けました。
ちなみに崇信寺寺域が飯田古城跡地になるようです。
(城は移転(?)したり、別の領主によって近くに新しく建てられたりすることがあります。
〇〇城の〇〇の部分は地名が入ることがほとんどなので、同じ名前で複数の城跡があることがあります。特に何も触れられていない場合は、たいてい新しい方のことで、古い方を指す場合は「古城」と言われるようです。)
次に天方城跡。
山の上にありますが、公園に整備されていて車で行くことができます

細くてクネクネした坂道なので、運転には注意が必要です。

物見櫓をイメージさせるような展望台があり‥

そこから眼下に望むのは、
こんな絶景です
一瞬テンションがUP
しましたが、すぐに高所恐怖を思い出し、ちょっとプルプルしながら写真を撮りました

そして真田城跡。
地元では有名な小国神社の近くにあります。

拾った小枝で蜘蛛の巣を払いながら進むと‥
小さな祠(?)のようなものを囲むようにお地蔵さんが円を組んでいる場所に出ました。
きっと戦いで犠牲になった方の霊をなぐさめるために置かれたのだろうと思うのですが、なんと近くの倒木に数体が巻き込まれてしまっていました。
先日の台風のしわざかと思います。
倒れているだけのものは起こして土を払ったのですが、何体かは頭が取れてしまっていてどうにもならず‥
とりあえず頭部と胴体がばらばらにならないようセットにしておいてきたのですが‥
…
どうしよう‥
(何か対処法が思い浮かんだ方はぜひ教えてください!!)
そして小国神社に寄って、ちょっとお散歩

紅葉狩りの人気スポットとして知られていますが、紅葉していない時季でも風情があって素敵です

徳川家康に縁のあるこんなものも
家康公立ちあがり石です。
犬居城攻略の途中で立ち寄り参拝した家康が、この石に座って休息したそうです。
案内板に「人生の再起を念じて石に腰かけて帰るもの少なくない」と書いてあったので、とりあえず座ってみましたが、よく考えれば今のところ再起を念じるほど行き詰っておらず‥
困ったときに、また来ます

そして最後に本城山砦。
袋井市の森町よりの場所にあるようなので、ついでに寄ってみました。
春岡神社という神社のそばになるようなのですが、よくわかりませんでした

後ろの山の部分に砦があったということでいいんでしょうか?
うーん‥

こんな感じで楽しい秋の1日を過ごすことができました。
松平郷、犬居城、二俣城など、まだまだたくさん行ってみたい所があります。
訪れた際には、またここで報告させていただこうかなと思っていますので、その時はまたよろしくお付き合いいただければと思います
それでは今回はこのあたりで

磐田メイツクリニック川村です。
最近はめっきり涼しく、秋らしい気候になりましたね。
まさに行楽日和

そんなわけで周智郡森町に城跡めぐりに行ってきました


まずは飯田城跡。
この石碑があった場所が本郭跡かなと思います。
崇信寺横の茶畑の中を進むと現れます。
道案内が出ているので迷うことなく辿り着けました。
ちなみに崇信寺寺域が飯田古城跡地になるようです。
(城は移転(?)したり、別の領主によって近くに新しく建てられたりすることがあります。
〇〇城の〇〇の部分は地名が入ることがほとんどなので、同じ名前で複数の城跡があることがあります。特に何も触れられていない場合は、たいてい新しい方のことで、古い方を指す場合は「古城」と言われるようです。)
次に天方城跡。
山の上にありますが、公園に整備されていて車で行くことができます


細くてクネクネした坂道なので、運転には注意が必要です。
物見櫓をイメージさせるような展望台があり‥
そこから眼下に望むのは、


一瞬テンションがUP



そして真田城跡。
地元では有名な小国神社の近くにあります。
拾った小枝で蜘蛛の巣を払いながら進むと‥
きっと戦いで犠牲になった方の霊をなぐさめるために置かれたのだろうと思うのですが、なんと近くの倒木に数体が巻き込まれてしまっていました。
先日の台風のしわざかと思います。
倒れているだけのものは起こして土を払ったのですが、何体かは頭が取れてしまっていてどうにもならず‥

とりあえず頭部と胴体がばらばらにならないようセットにしておいてきたのですが‥
…
どうしよう‥

(何か対処法が思い浮かんだ方はぜひ教えてください!!)
そして小国神社に寄って、ちょっとお散歩

紅葉狩りの人気スポットとして知られていますが、紅葉していない時季でも風情があって素敵です

徳川家康に縁のあるこんなものも

家康公立ちあがり石です。
犬居城攻略の途中で立ち寄り参拝した家康が、この石に座って休息したそうです。
案内板に「人生の再起を念じて石に腰かけて帰るもの少なくない」と書いてあったので、とりあえず座ってみましたが、よく考えれば今のところ再起を念じるほど行き詰っておらず‥
困ったときに、また来ます


そして最後に本城山砦。
袋井市の森町よりの場所にあるようなので、ついでに寄ってみました。
春岡神社という神社のそばになるようなのですが、よくわかりませんでした

後ろの山の部分に砦があったということでいいんでしょうか?
うーん‥


こんな感じで楽しい秋の1日を過ごすことができました。
松平郷、犬居城、二俣城など、まだまだたくさん行ってみたい所があります。
訪れた際には、またここで報告させていただこうかなと思っていますので、その時はまたよろしくお付き合いいただければと思います

それでは今回はこのあたりで

PR
トラックバック
トラックバックURL: