忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/10 07:19 |
大楠
先日、宮路山の灰野坂登山口を確認に自転車で行った時のこと。
登山口を確認しての帰途、観音寺の大楠に出くわした。

白河天皇承暦年中(1077~1080年)に僧侶が植えたもので、樹齢900年だそうだ。
1569年頃、落雷により幹が半分ほど焼け、寺は類焼した。
その時、白蛇があらわれたので、白蛇不動明王として石祠をつくり祀ったそうだ。
幹の目通り8.55m、地上すれすれの根周りは13,24m。
09962bd8.jpeg





















大楠は各地にあるようだが、東三河で有名なのは蒲郡の清田の大楠ではなかろうか。
国指定の天然記念物で、幹回り14.3m、樹高22m、樹齢推定1000年。
立派だ。
02920.jpg















野遊人

拍手[4回]

PR

2012/10/25 08:04 | Comments(0) | 自然

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<第23回東海透析技術交流会学術集会 | HOME | 豊橋まつり市民総おどり>>
忍者ブログ[PR]