豊川にオオハクチョウがやってきたと、12月中旬、地元の新聞が報道していた。
どんな様子か覗いてみると、6羽いた。
1羽は幼鳥で、まだ毛が灰色がかっていた。
12月中旬頃はもっと灰色が濃かったことが、他の方のブログから伺える。

60年、ここの地に住んでいる人は、ここへオオハクチョウが飛来したことは記憶にないそうだ。
4年前には石巻町の三ッ口池に来たことがある。

全部で6羽いて、近くの方がここで餌付けしているので、ここから離れないそうだ。
最初に餌を食べたのは、世間知らずの幼鳥で、それにつられて親鳥も餌を食べるようになったとか。

時折羽を広げるが、ボクの10倍のコンパクトカメラではこれが限界。
1000倍のズームで写していた方の写真を見せていただくと、全く違う写真。
腕ではなくカメラの違い(高価なカメラが買えない負け惜しみ)
オオハクチョウがいるところは、加茂橋の下流200~400mのところ。
優雅な姿を見たい方は一度訪れてはいかがか。
野遊人
どんな様子か覗いてみると、6羽いた。
1羽は幼鳥で、まだ毛が灰色がかっていた。
12月中旬頃はもっと灰色が濃かったことが、他の方のブログから伺える。
60年、ここの地に住んでいる人は、ここへオオハクチョウが飛来したことは記憶にないそうだ。
4年前には石巻町の三ッ口池に来たことがある。
全部で6羽いて、近くの方がここで餌付けしているので、ここから離れないそうだ。
最初に餌を食べたのは、世間知らずの幼鳥で、それにつられて親鳥も餌を食べるようになったとか。
時折羽を広げるが、ボクの10倍のコンパクトカメラではこれが限界。
1000倍のズームで写していた方の写真を見せていただくと、全く違う写真。
腕ではなくカメラの違い(高価なカメラが買えない負け惜しみ)
オオハクチョウがいるところは、加茂橋の下流200~400mのところ。
優雅な姿を見たい方は一度訪れてはいかがか。
野遊人
PR
こないだNHKで放送してました。笑
動物はいいです…癒されます…(TωT)ウルウル