高速道路料金、土日特別割引が終了する19日、渋滞覚悟で長野県の北八ヶ岳を、仲間6人で歩いてきました。
八ヶ岳とは、長野県と山梨県に連なる、天狗岳、硫黄岳、赤岳、横岳などの総称を言い、八ヶ岳という山があるわけではありません。
本日歩く最高点の中山は2496mですから、高い山を歩く割には標高差はさほどありません。
山の中は苔の絨毯の中から伸びている原生林の中を歩きます。
山頂近くの山道は雪が十分残っています。
足を進めると、なんと!山桜が咲いていました。
季節が2ヶ月以上も遅れています。
小屋の裏手の展望台からの眺めは最高のはずですが、あいにくの曇り空。まったく見えません。
下に見える池は白駒池です。
本日の最高点の中山を後にして、“ニュー”と呼ばれる岩山を目指します。
途中の南側の斜面にはイワカガミの群生が見られます。
淡いピンクの可憐な花で、恥ずかしそうに下を向いて咲いています。
梅雨の合間に雨に降られず、山を歩けただけでも“よし”としましょう。
帰路は予想通りの渋滞。
朝4時に家を出て、8時間の山歩きと9時間のドライブ。
家に着いたのは21時でした。
次の山歩きは「焼岳」です。
野遊人
PR
トラックバック
トラックバックURL: