1週間後に、東日本大震災の5周年を迎える。
巨大津波の破壊力を教訓にして、近いうちに発生するであろう東海地震に備えて、静岡の海岸沿いでは各種対策が講じられている。
浜松の前浜では、海岸線のかさ上げ工事が行われている。
住宅地では避難塔が建設された。
中田島本町浜公園に設置された避難塔。
竜洋町の避難塔。
疑問に思うのは、どちらの避難塔にも扉に鍵がかかっていること。
いたずら防止と思われるが、鍵は何人の人で分担しているのだろうか。
こちらは袋井市が設置した避難用の高台、「湊命山」。
山の上はこのようになっていて、高さ10m、収容人員1300人。
このような構造でよいのだろうか、津波で洗われ、山が崩されそうな気がするが。
しかも砂でできている。

磐田メイツクリニックまでは津波は到達しない予想だが、念のため避難塔が設置してあり、治療中に地震に伴う津波が発生したら、患者さんとスタッフは、屋上に避難するようになっている。
十分な備えををして、後は天命を待つばかりなのか。
野遊人
巨大津波の破壊力を教訓にして、近いうちに発生するであろう東海地震に備えて、静岡の海岸沿いでは各種対策が講じられている。
浜松の前浜では、海岸線のかさ上げ工事が行われている。
住宅地では避難塔が建設された。
中田島本町浜公園に設置された避難塔。
竜洋町の避難塔。
疑問に思うのは、どちらの避難塔にも扉に鍵がかかっていること。
いたずら防止と思われるが、鍵は何人の人で分担しているのだろうか。
こちらは袋井市が設置した避難用の高台、「湊命山」。
山の上はこのようになっていて、高さ10m、収容人員1300人。
このような構造でよいのだろうか、津波で洗われ、山が崩されそうな気がするが。
しかも砂でできている。
磐田メイツクリニックまでは津波は到達しない予想だが、念のため避難塔が設置してあり、治療中に地震に伴う津波が発生したら、患者さんとスタッフは、屋上に避難するようになっている。
十分な備えををして、後は天命を待つばかりなのか。
野遊人
PR