9月19日は敬老の日。
23日の秋分の日、豊橋では長寿動物優良飼育者表彰が行われた。
ペットの犬、猫を14年以上飼育していて、表彰制度に応募すると豊橋獣医師会長賞がいただける。
敬老の日は、敬老を迎えたお年寄りを祝すが、長寿動物優良飼育者表彰は長寿のペットが表彰されるのではなく、愛情を持ってペットを飼育したと飼育者が表彰される。
今年このような制度があることを知り応募した。
我が家の猫は今年19歳になるからだ。
ひょっとするとそれ以上かもしれない。
19年前、新聞を取りに玄関を開けたところ、「ニャー」と鳴きながら私の足にまとわりついてきたのが契機で飼い出した。
不妊手術をしたカルテの記録が、19歳以上であることで証明している。
昨年の獣医師会長賞の中から最長寿のペットが豊橋市長賞に表彰される。
今年の最長寿猫は23歳だそうだ。

昨年5月激痩せし、とうとうお迎えが来たと思った。
獣医師の診察を受けたところ、黄疸が出ていて「胆管閉塞」と診断。
日曜日も診るから毎日連れてきてと言われ10日間通ったところ、それが功を奏したのか“生き返った”
表彰制度に応募すると、次は5年待たなければ応募できない。
後5年頑張れ タマ

野遊人
23日の秋分の日、豊橋では長寿動物優良飼育者表彰が行われた。
ペットの犬、猫を14年以上飼育していて、表彰制度に応募すると豊橋獣医師会長賞がいただける。
敬老の日は、敬老を迎えたお年寄りを祝すが、長寿動物優良飼育者表彰は長寿のペットが表彰されるのではなく、愛情を持ってペットを飼育したと飼育者が表彰される。
今年このような制度があることを知り応募した。
我が家の猫は今年19歳になるからだ。
ひょっとするとそれ以上かもしれない。
19年前、新聞を取りに玄関を開けたところ、「ニャー」と鳴きながら私の足にまとわりついてきたのが契機で飼い出した。
不妊手術をしたカルテの記録が、19歳以上であることで証明している。
昨年の獣医師会長賞の中から最長寿のペットが豊橋市長賞に表彰される。
今年の最長寿猫は23歳だそうだ。
昨年5月激痩せし、とうとうお迎えが来たと思った。
獣医師の診察を受けたところ、黄疸が出ていて「胆管閉塞」と診断。
日曜日も診るから毎日連れてきてと言われ10日間通ったところ、それが功を奏したのか“生き返った”
表彰制度に応募すると、次は5年待たなければ応募できない。
後5年頑張れ タマ
野遊人
PR
トラックバック
トラックバックURL:
タマ若く見えますね。
ご長寿猫には見えないです。
きっと飼い主の愛情の賜物ですね!