「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね。
彼岸に入り、急に気温が下がった。
彼岸花が今年も季節を忘れることなく咲き出した。
曼殊沙華とも呼ばれ、サンスクリット語の読み方。
赤い花が一般的であるが、まれに白い花をつけるという。
その白い彼岸花が我が家の近くで咲いている。

ところが、黄色やピンクの彼岸花もある。
昨年9月下旬、東海北陸自動車道のハイウェイオアシス「かわしまPA」に寄ったところ、なんと黄色とピンクの彼岸花が咲いていた。


彼岸花は葉がない花と思っていたら、花が散ってから葉が出るそうだ。
花が咲いているときしか注目しないから気がつかなかっただけなのだ。
写真は、これから花を持つ茎。

田の畦や墓地に彼岸花を見るのは、有毒である彼岸花を植えることによってネズミやモグラ、虫などが近ずけず、田や土葬された死体を荒らすことを防止するためだ。
先人の知恵は素晴らしい。

野遊人
彼岸に入り、急に気温が下がった。
彼岸花が今年も季節を忘れることなく咲き出した。
曼殊沙華とも呼ばれ、サンスクリット語の読み方。
赤い花が一般的であるが、まれに白い花をつけるという。
その白い彼岸花が我が家の近くで咲いている。
ところが、黄色やピンクの彼岸花もある。
昨年9月下旬、東海北陸自動車道のハイウェイオアシス「かわしまPA」に寄ったところ、なんと黄色とピンクの彼岸花が咲いていた。
彼岸花は葉がない花と思っていたら、花が散ってから葉が出るそうだ。
花が咲いているときしか注目しないから気がつかなかっただけなのだ。
写真は、これから花を持つ茎。
田の畦や墓地に彼岸花を見るのは、有毒である彼岸花を植えることによってネズミやモグラ、虫などが近ずけず、田や土葬された死体を荒らすことを防止するためだ。
先人の知恵は素晴らしい。
野遊人
PR
トラックバック
トラックバックURL: