豊橋市の岩崎町から、飯村町、向山町を流れて三河湾にそそぐ柳生川に鮎が生息していることをご存知ですか。
ジテツーのボクは、渥美線柳生川駅より「バロー」の南側を走る柳生川沿いの堤防を通って向山に抜けます。
国道259号線、通称田原街道の上流50~100m付近の群れている鮎を見ることができます。
下の写真では7尾の鮎を確認できます。
※赤丸で囲ってありますが、ちょっと見難いですね。

鮎の主食は石についた苔です。
苔を食べるとき(苔をはむと言います)体をくねらせるので、鮎の体がキラリと光るのを見てとれます。
これを釣師用語で「ヒラを打つ」と言います。
下の写真でその様子がわかります。
興味がおありでしたら、一度観察してはいかがですか。

野遊人
ジテツーのボクは、渥美線柳生川駅より「バロー」の南側を走る柳生川沿いの堤防を通って向山に抜けます。
国道259号線、通称田原街道の上流50~100m付近の群れている鮎を見ることができます。
下の写真では7尾の鮎を確認できます。
※赤丸で囲ってありますが、ちょっと見難いですね。
鮎の主食は石についた苔です。
苔を食べるとき(苔をはむと言います)体をくねらせるので、鮎の体がキラリと光るのを見てとれます。
これを釣師用語で「ヒラを打つ」と言います。
下の写真でその様子がわかります。
興味がおありでしたら、一度観察してはいかがですか。
野遊人
PR
トラックバック
トラックバックURL: