以前スズキ歴史館を見学したことをブログに記載したが、ヤマハの展示館もあるだろうとヤマハのサイトを見るが、それらしいものが見当たらない。
サイトの内容を一つ一つつぶしていくと、コミュニティプラザがそれに当たることが分かり、早速行ってきた。
自治体の建物みたいなネーミングはやめた方がよいのでは。
HPはここ→http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/cp/
入り口から入ってすぐ、トヨタ2000GTが展示してある。
トヨタが開発したスポーツカーで、当時2000cc車の国際記録を次々に打ち破ったスポーツカーで、エンジンはヤマハが設計・製作している。
個人的には、日本車の中で最も美しいデザインであり、今後もこれを上回りデザインはないのではと思っている。
2000GTの後ろにレクサスに搭載されている4.5Lエンジンが展示してある。
一般的にはヤマハはオートバイメーカーの印象が強いが、4輪のエンジンも開発・製作している。
ヤマハ製DOHC5バルブ 70度V型12気筒エンジン「OX99」を搭載したジョーダン ヤマハ192
マウリシオ・グージェルミンとステファノ・モデナ(なつかしい名前)の2人がステアリングを握った。

F1活動を締めくくった「OX11A]エンジン
3000CCV型10気筒
96年ティレル・ヤマハチームから参戦。
’97年にはアロウズ・ヤマハチームのディモン・ヒルが2位に入った。
ヤマハは船舶メーカーとしても有名だ。
4ストロークV型8気筒5330CCの船外機
無線で操縦するヘリコプターだが玩具ではない。
水冷2ストローク水平対向で246CCの排気量をもつ。
種に農薬などを散布するのに用いられる。
本日はここまで
野遊人
サイトの内容を一つ一つつぶしていくと、コミュニティプラザがそれに当たることが分かり、早速行ってきた。
HPはここ→http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/cp/
トヨタが開発したスポーツカーで、当時2000cc車の国際記録を次々に打ち破ったスポーツカーで、エンジンはヤマハが設計・製作している。
一般的にはヤマハはオートバイメーカーの印象が強いが、4輪のエンジンも開発・製作している。
マウリシオ・グージェルミンとステファノ・モデナ(なつかしい名前)の2人がステアリングを握った。
3000CCV型10気筒
96年ティレル・ヤマハチームから参戦。
’97年にはアロウズ・ヤマハチームのディモン・ヒルが2位に入った。
4ストロークV型8気筒5330CCの船外機
水冷2ストローク水平対向で246CCの排気量をもつ。
種に農薬などを散布するのに用いられる。
本日はここまで
野遊人
PR