ボクも世話人(役員)の一員である、東海透析技術交流会定例総会が、6日名古屋ルーセントタワー16階会議室で行われた。
左は総会の会場から名古屋駅方面を眺めたもの。
JRセントラルタワーやミッドランドスクエアのビルが立ち並ぶ。
総会終了後スプリングセミナーが開催された。
今回のテーマは災害対策。
ランチョンセミナーは、おぎはら泌尿器と目のクリニックの院長 荻原 雅彦 先生を招いて「東日本大震災の実際と教訓(PD/HDの視点から)」を講演していただいた。
特別講演には春日井市民病院院長の渡邊有三先生から
「災害対策への今後の取り組み~貴重な経験を踏まえて~」を講演していただいた。
ミニシンポジウムのテーマは「災害を考える~今までとこれから~」
・春日井市民病院の災害対策について
・災害拠点病院としての役割とこれから(静岡県立総合病院)
・武内病院の災害における対策について
・大災害と透析 東濃災害ネットワーク 当院の対策(タジミ第一病院)
・当クリニックの災害対策(あつみメディカルクリニック)
・当院における院内災害対策マニュアル改定について(静岡徳州会病院)
東日本大震災から1年余り、関心の高さを反映して、会員、賛助会員、非会員 合計327名が参加して盛会に終了した。
野遊人
JRセントラルタワーやミッドランドスクエアのビルが立ち並ぶ。
総会終了後スプリングセミナーが開催された。
今回のテーマは災害対策。
ランチョンセミナーは、おぎはら泌尿器と目のクリニックの院長 荻原 雅彦 先生を招いて「東日本大震災の実際と教訓(PD/HDの視点から)」を講演していただいた。
特別講演には春日井市民病院院長の渡邊有三先生から
「災害対策への今後の取り組み~貴重な経験を踏まえて~」を講演していただいた。
・春日井市民病院の災害対策について
・災害拠点病院としての役割とこれから(静岡県立総合病院)
・武内病院の災害における対策について
・大災害と透析 東濃災害ネットワーク 当院の対策(タジミ第一病院)
・当クリニックの災害対策(あつみメディカルクリニック)
・当院における院内災害対策マニュアル改定について(静岡徳州会病院)
東日本大震災から1年余り、関心の高さを反映して、会員、賛助会員、非会員 合計327名が参加して盛会に終了した。
野遊人
PR
こんにちは
豊橋メイツクリニック 事務の鈴木です。
先日、茨木と栃木を襲った竜巻は大変な被害をもたらしました。
12年前、豊橋も竜巻の被害にあったことを思い起こさせます。
三遠メディメイツの透析医療部には、医療安全管理委員会や教育委員会など21の委員会があり、それぞれの委員会が定期または必要に応じて“スタッフ勉強会”を開催しています。
昨日、一昨日は協和発酵キリンのMRさんを講師にして、「透析室の災害対策」が開催されました。
昨年の東日本大震災では多くの透析施設が被災し、透析ができない状態になりました。
東日本大震災を受けて多くの教訓が浮かび上がり、教訓を学び実践するために開催されました。
現在建設中の新館は免震構造です。
東海地震が発生しても豊橋メイツクリニックは被災から免れ、支援透析を受け入れることになると思います。
その時を想定して準備しておかなければなりません。
豊橋メイツクリニック 事務の鈴木です。
先日、茨木と栃木を襲った竜巻は大変な被害をもたらしました。
12年前、豊橋も竜巻の被害にあったことを思い起こさせます。
昨日、一昨日は協和発酵キリンのMRさんを講師にして、「透析室の災害対策」が開催されました。
東日本大震災を受けて多くの教訓が浮かび上がり、教訓を学び実践するために開催されました。
現在建設中の新館は免震構造です。
東海地震が発生しても豊橋メイツクリニックは被災から免れ、支援透析を受け入れることになると思います。
その時を想定して準備しておかなければなりません。
3,4日、所属するツーリングクラブのお泊りツーリングに参加した。
天気予報は雨。前日は各地に強風と大雨をもたらしたが、出発当日雨は上がっていた。
雨に降られるのを覚悟して、かっこ悪いがレインブーツを履いて参加した。
集合場所の日本昭和村では少し降られたが、雨具を着るまでもない。
コースはリーダーに任せて、ボクついていくだけ。
どこを走っているか皆目見当がつかないが、初めて走る道は楽しい。
一列に隊列を組んで行儀よく林道を走る。
この付近はまだミツバツツジが咲いている。
遅咲きの桜も花が残っていた。
リーダーがあらかじめ調査しておいた、付知街道沿いの中華料理店で昼食。
とにかく安くてボリューム満点。
ボクは塩ラーメン+回鍋肉のランチセットを注文。
下はラーメン+天津飯のセット。
これで680円はめっちゃ安い。
ボクは完食したが“食えね~”と悲鳴を上げたメンバーもいた。
最近この手の中華料理店が増えてきたのは嬉しい。

途中スーパーに寄って買い出しを行い、目的地のアオミキャンプ場に2時半に着いた。
大半のメンバーは早速飲み始めるが、ボクは3人を連れて汗を流しに“おんぽい付知峡温泉”に行った。
ハーレーが1台止まっていて、持ち主は40歳前後の女性。
ゆったり湯につかって帰ると、本番の準備が始められている。
仲間が前日養老で購入してきた、肩ロース3.5kgと生ソーセージ1kgを炭火で焼く。
アルコールが入ると、普段無口な男でもたわいのない話に一喜一憂する。
肉にスジの部分があったのでスジを取り出し、スジ肉をじっくり煮込んで、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを加えてボクがポトフを作った。
“旨い”と言ってくれ、鍋が空になった。
“野遊人さん、腕を出しちゃダメだよ。これからは調理係をやらされるよ”と耳打ちがあった。
3次会をバンガローの中で行い、やがて中年オジさん達は深い眠りについた。
野遊人
天気予報は雨。前日は各地に強風と大雨をもたらしたが、出発当日雨は上がっていた。
雨に降られるのを覚悟して、かっこ悪いがレインブーツを履いて参加した。
集合場所の日本昭和村では少し降られたが、雨具を着るまでもない。
コースはリーダーに任せて、ボクついていくだけ。
どこを走っているか皆目見当がつかないが、初めて走る道は楽しい。
この付近はまだミツバツツジが咲いている。
遅咲きの桜も花が残っていた。
とにかく安くてボリューム満点。
ボクは塩ラーメン+回鍋肉のランチセットを注文。
下はラーメン+天津飯のセット。
これで680円はめっちゃ安い。
ボクは完食したが“食えね~”と悲鳴を上げたメンバーもいた。
最近この手の中華料理店が増えてきたのは嬉しい。
ハーレーが1台止まっていて、持ち主は40歳前後の女性。
仲間が前日養老で購入してきた、肩ロース3.5kgと生ソーセージ1kgを炭火で焼く。
アルコールが入ると、普段無口な男でもたわいのない話に一喜一憂する。
“旨い”と言ってくれ、鍋が空になった。
“野遊人さん、腕を出しちゃダメだよ。これからは調理係をやらされるよ”と耳打ちがあった。
野遊人
先月「渥美半島どんぶり街道」の大あさり味噌カツ丼を食べに「さくや」へ行ったところ、「都合により休業」の案内が掲示してあった。
そこでカミさんを誘って行ってきた。
まず「サンテパルクたはら」で花を鑑賞した。
チューリップはすでに落花していたが、ポピーやガーベラ、すみれなどが咲き誇っていた。
開店15分前にお店に着いた。
ドアにまたも掲示が・・・
「GWですが2、3日は身内の結婚式のため休みます」
一日違いでセーフ。
さほど大きくない店は、開店と同時に満席に。
早めに来てよかった。
カミさんは大かき揚げ丼を注文。
天ぷらはサラダ油で揚げたあっさり系。
ボクは関東系のゴマ油の方が好きだ。
ボクの注文した大あさり丼。
大あさりのフライ2個と野菜のフライがのっている。
フライの下には刻みキャベツと海苔がご飯の上にのっている。
大盛りのように見えるが、ご飯は普通より少なめだ。
かけてある味噌は赤みそではなくミックス。
サクサクした歯ごたえが美味しい。
次もやはり大あさり、Bigあさりカツ丼にしようか。
野遊人