百田尚樹著「永遠のゼロ」を読み、出光興産の創業者、出光佐三さんをモデルにした「海賊と呼ばれた男」に興味が湧き読んでみた。
その中に、出光佐三さんが「マルクスが日本に生まれていたら」を著していることを知った。
大企業の創業者とマルクス、一体どこに二人の接点があるのだろうと興味を持ち、豊橋図書館のサイトで検索すると著書があった。
「海賊と呼ばれた男」を読んだ多くの人が「マルクスが日本に生まれていたら」に興味を持ったが、1966年に刊行されたこの本はすでに書店にはなく、出光興産に多くの問い合わせがあり、昨年再刊された。
マルクスと出光さんは、思想の出発点と理想とする到達点が同じだというのだ。
(出発点)マルクスは資本家階級の搾取への反対が出発点であった。出光さんも学生時代、大阪の金持(成金)のあり方に反発し、「黄金の奴隷たるなかれ」と叫んで歩み始めた。
(到達点)マルクスは搾取のない、人間が人間らしく生活できる社会を目標とした。出光さんも人間が中心となって仲良く助け合い、その団結した力で平和に暮らす社会を目指した。
ところが両者がその思想に到達するために描いた道筋は異なるものであった。
マルクスは階級闘争が不可避であり、出光さんは人類愛の上に立った互譲互助、和の道を唱道した。
出光さんはこの違いの真意を様々な角度から探究した記録である(新版刊行にあたってより)
利益を上げるために若者を酷使して何とも思わないブラック企業、業績が悪化すればいとも簡単にリストラを行う風潮の中、出光さんの経営理念は出色であり、こういう方に政治を行ってほしいと思うのはボクだけではないように思った。
野遊人
PR