裏庭に植えてある杏の葉が、家の外壁をこするまで成長したので枝を刈ることにした。
作業を進めて間もなく
アイタタタ~!!!
葉の裏側にイラガの幼虫が!
コイツだ。
ちょっと触っただけでももの凄い痛み。
ボク達はオコゼと呼んでいるが、ブログを読んでいる皆さんは何と呼んでいますか?
イラムシとかイラと呼んでいるところもある。
オコゼと呼ぶのは、トゲに毒針を持つ魚のオコゼに似ているところからつけられたと思う。
以前、乗合船に乗って伊良湖水道で釣りをしていた時、釣友がオコゼを釣りあげた。
船頭は「糸を切って捨てよ」と叫んだが、ボクは、こんなおいしい魚を捨ててはいかん。
ヒレをハサミで切ってから調理すれば大丈夫、とアドバイスした。
もちろん釣友は持って帰った。
そういえばイラガのサナギは釣りのエサに用いられる。
サナギの腸をタナゴ釣りに、シラハエ(オイカワ)にはそのままハリにつける。
釣りが好きでも、このオコゼはいらない。
野遊人
作業を進めて間もなく
アイタタタ~!!!
葉の裏側にイラガの幼虫が!
ちょっと触っただけでももの凄い痛み。
ボク達はオコゼと呼んでいるが、ブログを読んでいる皆さんは何と呼んでいますか?
イラムシとかイラと呼んでいるところもある。
オコゼと呼ぶのは、トゲに毒針を持つ魚のオコゼに似ているところからつけられたと思う。
以前、乗合船に乗って伊良湖水道で釣りをしていた時、釣友がオコゼを釣りあげた。
船頭は「糸を切って捨てよ」と叫んだが、ボクは、こんなおいしい魚を捨ててはいかん。
ヒレをハサミで切ってから調理すれば大丈夫、とアドバイスした。
もちろん釣友は持って帰った。
そういえばイラガのサナギは釣りのエサに用いられる。
サナギの腸をタナゴ釣りに、シラハエ(オイカワ)にはそのままハリにつける。
釣りが好きでも、このオコゼはいらない。
野遊人
PR