今日はオミソを連れて田原アルプスをトレッキング、滝頭公園に車を置いて衣笠山を目指す。
リードをいっぱいに伸ばしてボクをグイグイ引っ張る。
でっかいサルのこしかけ
衣笠山山頂にある展望台、三河湾、太平洋が望め、南アルプスを見ることができた。
山頂には田原山宮神社の祠がある。普通参宮神社と書くが、ここでは山宮神社となっている。
仁崎峠の途中にある立派な東屋。
「北の覗」西もあるが、南と東もあるだろうか。
「恐竜の背」に乗るオミソ、高いところから下を覗くことが好きで、毎日の散歩中、橋の上から毎回川を覗く。
「恐竜の背」の岩山を下りていったが、オミソを抱いてはとうとう降りれられなくなって戻ることになった。
岩と岩の間に見えるのは蔵王山。
田原の市街地と三河湾大橋。
鮮やかな紅葉がまだ残っている。
摩訶不思議!ミツバツツジの花が咲き蕾もある。春の花だよ。狂い咲き?
滝頭山から下りると不動滝へ出る。
滝の上の小川に出るとクレソンが植えている。
アルプスとはたいそうなネーミングだが、コースがいろいろあり、エスケープすることもできるので、トレッキングにはとても良いコース。
興味がある方は一度どうぞ。
野遊人
リードをいっぱいに伸ばしてボクをグイグイ引っ張る。
でっかいサルのこしかけ
衣笠山山頂にある展望台、三河湾、太平洋が望め、南アルプスを見ることができた。
山頂には田原山宮神社の祠がある。普通参宮神社と書くが、ここでは山宮神社となっている。
仁崎峠の途中にある立派な東屋。
「北の覗」西もあるが、南と東もあるだろうか。
「恐竜の背」に乗るオミソ、高いところから下を覗くことが好きで、毎日の散歩中、橋の上から毎回川を覗く。
「恐竜の背」の岩山を下りていったが、オミソを抱いてはとうとう降りれられなくなって戻ることになった。
岩と岩の間に見えるのは蔵王山。
田原の市街地と三河湾大橋。
鮮やかな紅葉がまだ残っている。
摩訶不思議!ミツバツツジの花が咲き蕾もある。春の花だよ。狂い咲き?
滝頭山から下りると不動滝へ出る。
滝の上の小川に出るとクレソンが植えている。
アルプスとはたいそうなネーミングだが、コースがいろいろあり、エスケープすることもできるので、トレッキングにはとても良いコース。
興味がある方は一度どうぞ。
野遊人
PR
カテゴリーに山歩きを選択したが、山歩きと言っても上り下り4kmの行程なので、散歩のようなもの。
吉祥山は豊橋市と新城市の市境にあるが、登山口の休憩所とトイレなどは豊橋市が管理しているようだ。
どこへ行ってもオミソは先頭に立ち、グイグイ引っ張ていく。
気温が低い時は休むことなく山頂まで行くが、気温が高い時は放熱できず、熱を下げるために冷たいところを選んで腹ばいになる。
山頂から富士山が見え
南アルプスの上河内岳、茶臼岳、光岳も見える。
豊橋市街を望む。写真には写っていないが、山の直下を東名高速道が走っている。
野遊人
吉祥山は豊橋市と新城市の市境にあるが、登山口の休憩所とトイレなどは豊橋市が管理しているようだ。
どこへ行ってもオミソは先頭に立ち、グイグイ引っ張ていく。
気温が低い時は休むことなく山頂まで行くが、気温が高い時は放熱できず、熱を下げるために冷たいところを選んで腹ばいになる。
山頂から富士山が見え
南アルプスの上河内岳、茶臼岳、光岳も見える。
豊橋市街を望む。写真には写っていないが、山の直下を東名高速道が走っている。
野遊人
我家は柳生川沿いにある。
60年ほど前の柳生川の堤防は、堤防と言うより土手であった。
川に浮かんでいる伝馬船は、隣家の鈴木さんのもの、我家は右手に写っている(こんな写真を掲載するのはとっても恥ずかしい)
昭和28年9月17日、三河湾から上陸した台風13号のとき、柳生川の水は土手を乗り越え、ボク達一家は牟呂八幡社に避難した。
昭和34年9月に愛知県に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風以降、柳生川にコンクリート製の堤防が建設され今日に至っているが老朽化が激しい。
コンクリートにはひび割れが生じ、継ぎ目は大きくずれが生じている。
直立しているコンクリート壁は手前に傾いており、東三河工事事務所に何とか補強できないか訴えたところ、昨日より工事が始まった。
上面のコンクリートを斫り採石を補充。
とりあえず一次工事は終了し、来年クラックのシーリングを行うが、どういう工法を採用するか検討するそうだ。
野遊人
60年ほど前の柳生川の堤防は、堤防と言うより土手であった。
川に浮かんでいる伝馬船は、隣家の鈴木さんのもの、我家は右手に写っている(こんな写真を掲載するのはとっても恥ずかしい)
昭和28年9月17日、三河湾から上陸した台風13号のとき、柳生川の水は土手を乗り越え、ボク達一家は牟呂八幡社に避難した。
昭和34年9月に愛知県に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風以降、柳生川にコンクリート製の堤防が建設され今日に至っているが老朽化が激しい。
コンクリートにはひび割れが生じ、継ぎ目は大きくずれが生じている。
直立しているコンクリート壁は手前に傾いており、東三河工事事務所に何とか補強できないか訴えたところ、昨日より工事が始まった。
上面のコンクリートを斫り採石を補充。
とりあえず一次工事は終了し、来年クラックのシーリングを行うが、どういう工法を採用するか検討するそうだ。
野遊人
朝6時、犬の散歩に外に出ると、北西の空にまん丸い月が沈もうとしていた。
とてもよい一日の始まりのように思える。
前回に続き、今日も魚市場に行って魚を購入。
丸々太った丸アジ(マアジは少々高かったのでパス)、これで税込み1,306円。
早速調理
3尾のアジは3枚におろして刺身、残りは2枚におろして煮つけにした。
中骨は焼いて出汁をとり、骨に付いた身をほぐして翌朝の味噌汁に。
おいしゅうございました。
野遊人
とてもよい一日の始まりのように思える。
前回に続き、今日も魚市場に行って魚を購入。
丸々太った丸アジ(マアジは少々高かったのでパス)、これで税込み1,306円。
早速調理
3尾のアジは3枚におろして刺身、残りは2枚におろして煮つけにした。
中骨は焼いて出汁をとり、骨に付いた身をほぐして翌朝の味噌汁に。
おいしゅうございました。
野遊人
当初、愛車に積んだミニバイクを宇賀渓に置いて、車で青川峡キャンプ場へ行き、そこから銚子岳→静ヶ岳→竜ヶ岳を縦走して宇賀渓に下りる経過だったが、ミニバイクを車から降ろしたところでバイクのヘルメットを忘れたことに気づき、急遽、宇賀渓から竜ヶ岳に行くことに変更した。
朝6時はまだ暗く、ヘッドランプを点けてのスタートとなった。
白滝丸木橋。この上流に白滝がある。
左は五階滝、右は長尾滝。
以下はヤマレコに掲載したボクのレポートをご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1024838.html
野遊人
朝6時はまだ暗く、ヘッドランプを点けてのスタートとなった。
白滝丸木橋。この上流に白滝がある。
左は五階滝、右は長尾滝。
以下はヤマレコに掲載したボクのレポートをご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1024838.html
野遊人