終点の6号トンネルの入り口
後で紹介するが紅葉がとてもきれいだった。

4つあるトンネルの内最も長く333mある。
中を歩くにはランプがないと足がおぼつかない。

ここが終点の出口。
この先に橋脚があるが、橋はかかっていない。

この先にもトンネルがあり、次にある全長607mの7号トンネルが開通すると、古虎渓駅から定光寺駅に中央本線で帰ることができる。
保存再生委員会はトンネルの開拓・調査を行いたいのだが、この先は地権者が名古屋市と多治見市になっていて、行政の壁が高く開発許可が下りないそうだ。
※6号トンネルまでは民間の方が地権者になっていて、地権者の許可を得ている。
先日河村名古屋市長が見学(視察というべきか)に来たそうなので期待したい。
野遊人
後で紹介するが紅葉がとてもきれいだった。
4つあるトンネルの内最も長く333mある。
中を歩くにはランプがないと足がおぼつかない。
ここが終点の出口。
この先に橋脚があるが、橋はかかっていない。
この先にもトンネルがあり、次にある全長607mの7号トンネルが開通すると、古虎渓駅から定光寺駅に中央本線で帰ることができる。
保存再生委員会はトンネルの開拓・調査を行いたいのだが、この先は地権者が名古屋市と多治見市になっていて、行政の壁が高く開発許可が下りないそうだ。
※6号トンネルまでは民間の方が地権者になっていて、地権者の許可を得ている。
先日河村名古屋市長が見学(視察というべきか)に来たそうなので期待したい。
野遊人
PR