山友に、神秘な池「池の平」のことを伝えようと、水窪町観光協会のHPを開いたら
なんと!「12年ぶりに池が出現」とツイッターに掲載されているではないか。
GPSを持っている山友と登れば目的地に行けるが、今度の日曜日は年に1回の会議。
サボるわけにはいかないよな~
そこで本題に移る。
時間がたっぷりあるので、周辺を散策してみた。
池の平への登山口がある、飯田線向市場の駅、もちろん無人駅。
こちらは向市場からひとつ上に当たる水窪の駅で、ここも無人駅。
ここで上下線が交わるため、切り替えのポイントがある。
水窪駅は高台にあり、駅から水窪を眺める。
駅から真下に目をやると、集落から天竜川をまたぐ橋が架かっている。
天竜川沿いの国道152号線を南下すると、秋葉ダムに続いて船明(ふなぎら)ダムがある。
船明ダムの隣に天然記念物に指定されている「船明の二本松」がある。
すぐ近くに諏訪神社があり、神社の御神木である。
以前にもブログで紹介したが、国道152号線にはユニークな公衆電話ボックスが多数ある。
これもその一つ。
携帯電話が発達した今日ではあまり使用されないでしょうが、消える前に記録しておくべきかな?
野遊人
なんと!「12年ぶりに池が出現」とツイッターに掲載されているではないか。
GPSを持っている山友と登れば目的地に行けるが、今度の日曜日は年に1回の会議。
サボるわけにはいかないよな~
そこで本題に移る。
時間がたっぷりあるので、周辺を散策してみた。
池の平への登山口がある、飯田線向市場の駅、もちろん無人駅。
こちらは向市場からひとつ上に当たる水窪の駅で、ここも無人駅。
ここで上下線が交わるため、切り替えのポイントがある。
水窪駅は高台にあり、駅から水窪を眺める。
駅から真下に目をやると、集落から天竜川をまたぐ橋が架かっている。
天竜川沿いの国道152号線を南下すると、秋葉ダムに続いて船明(ふなぎら)ダムがある。
船明ダムの隣に天然記念物に指定されている「船明の二本松」がある。
すぐ近くに諏訪神社があり、神社の御神木である。
以前にもブログで紹介したが、国道152号線にはユニークな公衆電話ボックスが多数ある。
これもその一つ。
携帯電話が発達した今日ではあまり使用されないでしょうが、消える前に記録しておくべきかな?
野遊人
PR