浜名湖と水路でつながっている佐鳴湖は、ボート(レガッタ)の練習、湖畔はジョギングコースとして、浜松市民に親しまれている。
ボクは若い頃、ウナギ釣りによく訪れたものだ。
佐鳴湖の近くに、国指定の蜆塚遺跡を中心とする蜆塚公園がある。
蜆塚遺跡は縄文時代後・晩期(3000~4000年前)のムラの跡で、広場を中心に住居、墓、貝塚が4か所発見されている。
貝塚は雨などで洗い流されないようガラスで保護されている。
※ガラスにカメラを構えるボクのてが写っているのが少々キモイ)

佐鳴湖は汽水湖であるため、貝の多くはシジミだが、ハマグリやアサリなども見られ、鹿の骨や骨でできた釣針も見られる。
公園内には縄文時代の復元家屋がいくつかある。
家屋の中はこんな感じ
この家屋よりもう少し時代が進んだ家屋であろうか、デザインが複雑になっている。
温暖な気候と湖に近いことから、ムラが形成されたのであろう。
公園内には博物館もあり、そこも見学したので明日ブログに記載する。
野遊人
ボクは若い頃、ウナギ釣りによく訪れたものだ。
佐鳴湖の近くに、国指定の蜆塚遺跡を中心とする蜆塚公園がある。
蜆塚遺跡は縄文時代後・晩期(3000~4000年前)のムラの跡で、広場を中心に住居、墓、貝塚が4か所発見されている。
貝塚は雨などで洗い流されないようガラスで保護されている。
※ガラスにカメラを構えるボクのてが写っているのが少々キモイ)
佐鳴湖は汽水湖であるため、貝の多くはシジミだが、ハマグリやアサリなども見られ、鹿の骨や骨でできた釣針も見られる。
公園内には縄文時代の復元家屋がいくつかある。
家屋の中はこんな感じ
この家屋よりもう少し時代が進んだ家屋であろうか、デザインが複雑になっている。
温暖な気候と湖に近いことから、ムラが形成されたのであろう。
公園内には博物館もあり、そこも見学したので明日ブログに記載する。
野遊人
PR