いつものことで朝早く目覚めたので、ペンションの目の前にあるスキー場のゲレンデをランニングした。
残念ながら柵があって一番上までは行くことができなかったが、キリッとした冷気の中を気持ちのよいランニングができた。
ゲレンデ周辺にはワラビが顔を出している。
三河とは1ヵ月半以上季節が遅れている。
朝食後出発。
白樺林の中を走る県道40号線に入るために北上。
車も少なく気持ちがよい。
正面に残雪の蓼科山が見える。

メルヘン街道と呼ばれる299号線に入る。
ここから八ヶ岳連峰の山々を眺めることができる。
昨年登った横岳、赤岳、硫黄岳も眺めることができた。
エコーラインと呼ばれる広域農道に入ると「尖石温泉 縄文の湯」があったので、汗を流しに入ってみた。
つるつるっとした気持ちのよい湯であった。
次の休憩地、「道の駅 南アルプスむら長谷」を目指し、杖突街道を走る。
杖突峠から覗いた諏訪の町並み

途中、仙丈岳、甲斐駒ヶ岳が見える。

道の駅で昼食を済ませ、中沢峠から駒ヶ根に入り、「道の駅いいいじま」でお土産を買って帰路に着いた。
全工程617km。
手首の右手がものすごく痛いが楽しかった。
野遊人
残念ながら柵があって一番上までは行くことができなかったが、キリッとした冷気の中を気持ちのよいランニングができた。
ゲレンデ周辺にはワラビが顔を出している。
三河とは1ヵ月半以上季節が遅れている。
朝食後出発。
白樺林の中を走る県道40号線に入るために北上。
車も少なく気持ちがよい。
正面に残雪の蓼科山が見える。
メルヘン街道と呼ばれる299号線に入る。
ここから八ヶ岳連峰の山々を眺めることができる。
昨年登った横岳、赤岳、硫黄岳も眺めることができた。
エコーラインと呼ばれる広域農道に入ると「尖石温泉 縄文の湯」があったので、汗を流しに入ってみた。
つるつるっとした気持ちのよい湯であった。
次の休憩地、「道の駅 南アルプスむら長谷」を目指し、杖突街道を走る。
杖突峠から覗いた諏訪の町並み
途中、仙丈岳、甲斐駒ヶ岳が見える。
道の駅で昼食を済ませ、中沢峠から駒ヶ根に入り、「道の駅いいいじま」でお土産を買って帰路に着いた。
全工程617km。
手首の右手がものすごく痛いが楽しかった。
野遊人
PR