社会科の授業で、秋田と新潟に油田があったことを習ったが、牧之原市相良にも油田があったことを最近知った。
城跡だけでなく、産業遺産の見学も楽しみの一つで、強風が吹く中、バイクで行ってみた。
これが入り口
これが資料館だが、展示物が少なく物足りない。
相良油田は明治5年に発見され、翌年から操業が始まった。
現在の油田と比べるとはるかに浅く、浅いもので21m、深いもので182m。
当然当時は機械化されておらず、井戸の底に入って人力で原油を汲み出すので、右の人は、たたら(踏鞴)と呼ばれた大型のふいごを踏んで空気を送る。
復元された井戸。
これも復元された井戸。
相良油田の里公園はバーバキュー広場があり、食材を持ち込んで無料でバーベキューを楽しむことができるが、何となく違和感を覚える。
相良油田の里公園から外れたところに、現存する機械式の井戸がある。
昭和25年に開杭されたもので、深さ310m。
近ずくと油の臭いがプンプンで、今にも原油が出てきそうな気がする。
この井戸の奥に、復元された井戸がある。
中を覗くと、復元された井戸と大型の踏鞴(たたら 左の箱)がある。
4~5人が乗り、上下交互に踏んで、井戸の底で作業をする人夫に空気を送る(実際に動くことができる)
井戸の底での作業は相当きつく、囚人を使ったこともあった。
この施設の奥は、観光クリ園になっていて、シーズンにはかなりの人が来るそうだ。
見学を終えたのが12時過ぎ、お腹が空いたので先日訪れた「相良子生まれ温泉」に行き、温泉に入って食堂で蕎麦をいただいた。
今月末までのサービスで入浴料(550円)と食事で1200円のセットメニューがある。
天セイロ蕎麦を注文。味は期待しなかったが、予想に反して美味しい蕎麦だった。
チケットに番号が印字されていて、毎月1日に抽選があるので、来月も訪れる予定。
野遊人
城跡だけでなく、産業遺産の見学も楽しみの一つで、強風が吹く中、バイクで行ってみた。
これが入り口
これが資料館だが、展示物が少なく物足りない。
相良油田は明治5年に発見され、翌年から操業が始まった。
現在の油田と比べるとはるかに浅く、浅いもので21m、深いもので182m。
当然当時は機械化されておらず、井戸の底に入って人力で原油を汲み出すので、右の人は、たたら(踏鞴)と呼ばれた大型のふいごを踏んで空気を送る。
復元された井戸。
これも復元された井戸。
相良油田の里公園はバーバキュー広場があり、食材を持ち込んで無料でバーベキューを楽しむことができるが、何となく違和感を覚える。
相良油田の里公園から外れたところに、現存する機械式の井戸がある。
昭和25年に開杭されたもので、深さ310m。
近ずくと油の臭いがプンプンで、今にも原油が出てきそうな気がする。
この井戸の奥に、復元された井戸がある。
中を覗くと、復元された井戸と大型の踏鞴(たたら 左の箱)がある。
4~5人が乗り、上下交互に踏んで、井戸の底で作業をする人夫に空気を送る(実際に動くことができる)
井戸の底での作業は相当きつく、囚人を使ったこともあった。
この施設の奥は、観光クリ園になっていて、シーズンにはかなりの人が来るそうだ。
見学を終えたのが12時過ぎ、お腹が空いたので先日訪れた「相良子生まれ温泉」に行き、温泉に入って食堂で蕎麦をいただいた。
今月末までのサービスで入浴料(550円)と食事で1200円のセットメニューがある。
天セイロ蕎麦を注文。味は期待しなかったが、予想に反して美味しい蕎麦だった。
チケットに番号が印字されていて、毎月1日に抽選があるので、来月も訪れる予定。
野遊人
PR