昨夜は皆既月食、天文フアンではないけれど、久しぶりに訪れた天体ショーに心が弾み、外へ出ては月の欠け具合を観察した。
時々雲がかかり、ちょっぴりイラつきながらシャッターチャンスを待つ。
半分ほど欠けた月に、地球の影がはっきりとわかる。
すっぽりと地球の影に入った。
報道されていたように赤っぽい月に変わった。
10倍ズームのコンデジでは、ピントを合わすことができなかった。
ワクワクしながら、月食を楽しませていただいた。
来年も見ることができるそうだ。
野遊人
時々雲がかかり、ちょっぴりイラつきながらシャッターチャンスを待つ。
半分ほど欠けた月に、地球の影がはっきりとわかる。
すっぽりと地球の影に入った。
報道されていたように赤っぽい月に変わった。
10倍ズームのコンデジでは、ピントを合わすことができなかった。
ワクワクしながら、月食を楽しませていただいた。
来年も見ることができるそうだ。
野遊人
PR
8月8日のブログに書いた、平谷村の長者峰の山頂駐車場で、山友3人で星空観測会を行った。
観測会と言っても酒好きな3人、各々が持ち寄ったトン汁、蒸し鍋(タジン鍋)、焼き鮎を食べながらの観測、はっきり言えば野外での宴会だ。
我々の他にも4,5台車があり、どれもが初秋の星を観察。
月光に影響されず、雲がない日を選んでこの日に決行。
一時、雲が出てきたが、それもいつのまにかなくなり、絶好の観察日和。
悲しいかな老眼の身、子供の時見たようには見えないが、それでも天の川がはっきり見えた。
おなじみのカイオペア座、北斗七星、ケフェウス、こと座などなど。
正直なところ星には詳しくなく、ほとんど山友が教えてくれた。
夜も更け、それぞれマイハウスへと、ようするに車中泊。
朝5時起床、昨夜の残りのトン汁に具材、味噌を加えて、コンビニのおにぎりで朝食を摂る。
ほどなくして東の空に朝日が顔を出す。
6時、高峰、悪沢山、上悪沢山、来見山をめざし出発。
ここで大失態。
デジカメの電池が切れてしまったので、山歩きを紹介できない。
ここはパラグライダーの離陸地、気持ちよさそうに飛んでいる。
明後日、別の山仲間6人で再びこの山を歩くので、山歩きの様子は次回。
野遊人
観測会と言っても酒好きな3人、各々が持ち寄ったトン汁、蒸し鍋(タジン鍋)、焼き鮎を食べながらの観測、はっきり言えば野外での宴会だ。
我々の他にも4,5台車があり、どれもが初秋の星を観察。
月光に影響されず、雲がない日を選んでこの日に決行。
一時、雲が出てきたが、それもいつのまにかなくなり、絶好の観察日和。
悲しいかな老眼の身、子供の時見たようには見えないが、それでも天の川がはっきり見えた。
おなじみのカイオペア座、北斗七星、ケフェウス、こと座などなど。
正直なところ星には詳しくなく、ほとんど山友が教えてくれた。
夜も更け、それぞれマイハウスへと、ようするに車中泊。
朝5時起床、昨夜の残りのトン汁に具材、味噌を加えて、コンビニのおにぎりで朝食を摂る。
ほどなくして東の空に朝日が顔を出す。
6時、高峰、悪沢山、上悪沢山、来見山をめざし出発。
ここで大失態。
デジカメの電池が切れてしまったので、山歩きを紹介できない。
ここはパラグライダーの離陸地、気持ちよさそうに飛んでいる。
明後日、別の山仲間6人で再びこの山を歩くので、山歩きの様子は次回。
野遊人
昨夜の中秋の名月の月の出は、雲が邪魔をして見ることができなかったが、早朝、西の空に沈む月を眺めることができた。
今夜は月が最も地球に近ずく、スーパームーンと呼ばれる月。
つまりもっとも月が大きく見られる。
そのためか、夕方6時に我家の後ろを流れる柳生川の水位を見ると、普段の大潮の時より水位がめっぽう高い。
月の引力のなせる業でしょう。
スーパームーンをコンデジで撮ってみた。
こうしてみるとかなり明るいね。

目いっぱいの10倍ズームにしたのがこの画像。
残念ながらうさぎさんの餅つきは写っていない。
お供えはありませんが、名月に乾杯
野遊人
今夜は月が最も地球に近ずく、スーパームーンと呼ばれる月。
つまりもっとも月が大きく見られる。
そのためか、夕方6時に我家の後ろを流れる柳生川の水位を見ると、普段の大潮の時より水位がめっぽう高い。
月の引力のなせる業でしょう。
スーパームーンをコンデジで撮ってみた。
こうしてみるとかなり明るいね。
目いっぱいの10倍ズームにしたのがこの画像。
残念ながらうさぎさんの餅つきは写っていない。
お供えはありませんが、名月に乾杯
野遊人
少しでも涼しく夏を過ごそうと、我家も緑のカーテンを取り付けた。
隙間だらけのカーテンで、効果のほどは??
でもゴーヤはかなり実った。
こんなに採れても食べられない。
昨日は先日釣ってきたハゼとゴーヤを天ぷらにして食べてみた。
ゴーヤは天ぷらにするとホクホクした食感で、苦みがあまりない。
これならいけるかも。
野遊人
隙間だらけのカーテンで、効果のほどは??
でもゴーヤはかなり実った。
こんなに採れても食べられない。
昨日は先日釣ってきたハゼとゴーヤを天ぷらにして食べてみた。
ゴーヤは天ぷらにするとホクホクした食感で、苦みがあまりない。
これならいけるかも。
野遊人
自転車で帰宅中、渥美線柳生橋駅近くの柳生川で、アオサギとカワウが獲物を取っている光景に出合った。
アオサギは堰堤を上ってくる魚を狙い、カワウは川の中に潜って魚を取っている。
しばらく眺めていると、圧倒的にカワウの方が獲得する獲物が多い。
攻撃的なカワウと受け身のアオサギの違いが出ていた。
野遊人