昨日のブログに記載したように、本日の豊川メイツクリニックが最後の仕事になる。
しかし、今日で最後になると言う実感がわいてこないのはどういうわけなのだろう。
午後2時、透析装置のメーカーの日機装さんがお祝いの品を持って挨拶に訪れ、豊橋メイツの堀内看護師が、わざわざお祝いを持って豊川まで来てくれた。
堀内看護師は東日本大震災後、福島から豊橋にきて看護学校に通い、看護師になった子で、ボクのカミさんが車を買い替えたときに、買い替える車を彼女に上げたことで恩を感じて、わざわざお礼のあいさつに訪れたもの。
豊川メイツのスタッフからは、花とステンレスボトルとトレッキングソックス(但し宅配のが滞っていて目録)がプレゼントされた。
皆さんありがとうございました。
明日からどのような生活になるかわからないが、今までできなかったことをしようと考えている。
今日を持ってメイツクリニックのスタッフでなくなるので、今日のブログが最後となる。
長い間、拙いブログを読んでくださり感謝でいっぱいです。
さよなら。
野遊人
しかし、今日で最後になると言う実感がわいてこないのはどういうわけなのだろう。
午後2時、透析装置のメーカーの日機装さんがお祝いの品を持って挨拶に訪れ、豊橋メイツの堀内看護師が、わざわざお祝いを持って豊川まで来てくれた。
堀内看護師は東日本大震災後、福島から豊橋にきて看護学校に通い、看護師になった子で、ボクのカミさんが車を買い替えたときに、買い替える車を彼女に上げたことで恩を感じて、わざわざお礼のあいさつに訪れたもの。
豊川メイツのスタッフからは、花とステンレスボトルとトレッキングソックス(但し宅配のが滞っていて目録)がプレゼントされた。
皆さんありがとうございました。
明日からどのような生活になるかわからないが、今までできなかったことをしようと考えている。
今日を持ってメイツクリニックのスタッフでなくなるので、今日のブログが最後となる。
長い間、拙いブログを読んでくださり感謝でいっぱいです。
さよなら。
野遊人
PR
今月で定年となり、明日豊川メイツクリニックでの仕事が最後で、昨日は豊橋メイツクリニックでの最後の仕事となった。
送別会を辞退したボクに、豊橋メイツの職員から過分なお祝いを頂いた。
また、豊川メイツの瀬口先生からは、高額の図書カードが送られ、細田ケアスタッフからオミソ用にフードボールを頂いた。
みなさん、本当にありがとうございます。
透析医療に携わって32年、職場が分裂するなど波乱もありましたが、自分なりに一生懸命仕事をしてきたと自負があり、幸せな人生でした・・・と挨拶をしたところで涙声になり、ありがとうございましたと締めくくるのがやっとだった。
あらためて皆さん、ありがとうございました。
野遊人
送別会を辞退したボクに、豊橋メイツの職員から過分なお祝いを頂いた。
また、豊川メイツの瀬口先生からは、高額の図書カードが送られ、細田ケアスタッフからオミソ用にフードボールを頂いた。
みなさん、本当にありがとうございます。
透析医療に携わって32年、職場が分裂するなど波乱もありましたが、自分なりに一生懸命仕事をしてきたと自負があり、幸せな人生でした・・・と挨拶をしたところで涙声になり、ありがとうございましたと締めくくるのがやっとだった。
あらためて皆さん、ありがとうございました。
野遊人
1週間後に、東日本大震災の5周年を迎える。
巨大津波の破壊力を教訓にして、近いうちに発生するであろう東海地震に備えて、静岡の海岸沿いでは各種対策が講じられている。
浜松の前浜では、海岸線のかさ上げ工事が行われている。
住宅地では避難塔が建設された。
中田島本町浜公園に設置された避難塔。
竜洋町の避難塔。
疑問に思うのは、どちらの避難塔にも扉に鍵がかかっていること。
いたずら防止と思われるが、鍵は何人の人で分担しているのだろうか。
こちらは袋井市が設置した避難用の高台、「湊命山」。
山の上はこのようになっていて、高さ10m、収容人員1300人。
このような構造でよいのだろうか、津波で洗われ、山が崩されそうな気がするが。
しかも砂でできている。

磐田メイツクリニックまでは津波は到達しない予想だが、念のため避難塔が設置してあり、治療中に地震に伴う津波が発生したら、患者さんとスタッフは、屋上に避難するようになっている。
十分な備えををして、後は天命を待つばかりなのか。
野遊人
巨大津波の破壊力を教訓にして、近いうちに発生するであろう東海地震に備えて、静岡の海岸沿いでは各種対策が講じられている。
浜松の前浜では、海岸線のかさ上げ工事が行われている。
住宅地では避難塔が建設された。
中田島本町浜公園に設置された避難塔。
竜洋町の避難塔。
疑問に思うのは、どちらの避難塔にも扉に鍵がかかっていること。
いたずら防止と思われるが、鍵は何人の人で分担しているのだろうか。
こちらは袋井市が設置した避難用の高台、「湊命山」。
山の上はこのようになっていて、高さ10m、収容人員1300人。
このような構造でよいのだろうか、津波で洗われ、山が崩されそうな気がするが。
しかも砂でできている。
磐田メイツクリニックまでは津波は到達しない予想だが、念のため避難塔が設置してあり、治療中に地震に伴う津波が発生したら、患者さんとスタッフは、屋上に避難するようになっている。
十分な備えををして、後は天命を待つばかりなのか。
野遊人
今年も豊橋創造大学の看護学生の実習が、22日から26日の日程で行われている。
今回で4度目となるから、実習資料は完成しているので手際よく実習が行われている。
実習は、透析治療の一日の流れから始まり、シャント、ドライウェイトの説明、穿刺の実際などを看護師から説明を受け、逆浸透装置や多人数用透析液供給装置、透析用監視装置の説明を臨床工学技士から受ける。
医師からはレントゲンの説明を受ける。
山本課長が透析用カテーテルの説明を行っている。
患者さんと直接話をして、透析患者さんの生活の実態や苦労話、悩みなどを聞いてもらう。
透析治療の実際を見学して、どんな感想を持ったのか聞いてみたい。
野遊人
今回で4度目となるから、実習資料は完成しているので手際よく実習が行われている。
実習は、透析治療の一日の流れから始まり、シャント、ドライウェイトの説明、穿刺の実際などを看護師から説明を受け、逆浸透装置や多人数用透析液供給装置、透析用監視装置の説明を臨床工学技士から受ける。
医師からはレントゲンの説明を受ける。
山本課長が透析用カテーテルの説明を行っている。
患者さんと直接話をして、透析患者さんの生活の実態や苦労話、悩みなどを聞いてもらう。
透析治療の実際を見学して、どんな感想を持ったのか聞いてみたい。
野遊人
例年、豊橋メイツクリニックの忘年会は部署ごと(課単位)で行っていたが、今年は透析医療部で行うことになり、昨夜「華乃井テラス」で開催された。
まず外山先生により開会の挨拶があり、続いて岡田先生が乾杯の音頭を行った。
医療機関は圧倒的に女性が多い。
ボクのテーブルは幹事が年寄り(ボクが参加者の中で最高齢)のために配慮していただき、10人の美女、熟女に囲まれることになった。
鯛の活きつくりが華やかな演出を醸し出している。
別のテーブルには
これがボクたちのテーブル。
宴の途中では生ハムを切り出すパフォーマンスが
こちらのテーブルでは幹事さんがシャンパンを注いでいる。
仕事場では聞けない話が出、意外にも山歩きを趣味としているスタッフがいたことに驚いた次第だ。
里山歩きを計画したら声をかけるからと約束して、楽しい宴会は終了を迎えた。
野遊人
まず外山先生により開会の挨拶があり、続いて岡田先生が乾杯の音頭を行った。
医療機関は圧倒的に女性が多い。
ボクのテーブルは幹事が年寄り(ボクが参加者の中で最高齢)のために配慮していただき、10人の美女、熟女に囲まれることになった。
鯛の活きつくりが華やかな演出を醸し出している。
別のテーブルには
これがボクたちのテーブル。
宴の途中では生ハムを切り出すパフォーマンスが
こちらのテーブルでは幹事さんがシャンパンを注いでいる。
仕事場では聞けない話が出、意外にも山歩きを趣味としているスタッフがいたことに驚いた次第だ。
里山歩きを計画したら声をかけるからと約束して、楽しい宴会は終了を迎えた。
野遊人