日本車にもフラットツインがあった。
ホンダ ジュノオM型
1950年代はスクーターブームでもあった。
富士重工のラビット、三菱のシルバービジョンに続いて販売したが苦戦に終わった。

第二次大戦が終了したとき、ドイツのBMWの軍用サイドカーの技術を、旧ソ連が持ち出して、コピーしたウラルスポーツ。
バイクの後輪と側車のタイヤが車軸でつながっているので三輪車扱い。
普通自動車の免許があればOK、ヘルメットも不要。
現在も新車が販売されている。

カワサキ WS650 空冷4サイクル2気筒
いまだに根強い人気があり、後継車のW800が販売されている。

カワサキ マッハⅢ 空冷2サイクル500cc3気筒
3速までウィリーで飛んで行ってしまうと言われたほど軽量で高出力が売りのバイク。
運転が難しく“じゃじゃ馬”と言われた。
3気筒の真ん中のエンジンの冷却に難があったバイクだった。

レーシングバイクCR110の市販車版
大きなカムカバーが、ミッキーマウスに似ていることからミッキーの愛称がある。
高性能であるが50ccであるがゆえ、公道は30km/hでしか走れないため、あまり売れなかった。
むしろ“床の間バイク”と言われ、ガレージの飾りで所有した人が多かった。

スズキのフラッグシップバイク M109R 1800CCVツイン

ハーレーダビットソン エレクトラグライド
他を圧倒する存在感

これがハーレー乗りのフォーマルウェア
オジさんというよりオジイさんと言う方がふさわしい高齢者ばかりだった。
でも、こんな年になってもハーレーに股がれるなんてすばらしい。

これでバイクの話はおしまい。ありがとうございました。
野遊人
ホンダ ジュノオM型
1950年代はスクーターブームでもあった。
富士重工のラビット、三菱のシルバービジョンに続いて販売したが苦戦に終わった。
第二次大戦が終了したとき、ドイツのBMWの軍用サイドカーの技術を、旧ソ連が持ち出して、コピーしたウラルスポーツ。
バイクの後輪と側車のタイヤが車軸でつながっているので三輪車扱い。
普通自動車の免許があればOK、ヘルメットも不要。
現在も新車が販売されている。
カワサキ WS650 空冷4サイクル2気筒
いまだに根強い人気があり、後継車のW800が販売されている。
カワサキ マッハⅢ 空冷2サイクル500cc3気筒
3速までウィリーで飛んで行ってしまうと言われたほど軽量で高出力が売りのバイク。
運転が難しく“じゃじゃ馬”と言われた。
3気筒の真ん中のエンジンの冷却に難があったバイクだった。
レーシングバイクCR110の市販車版
大きなカムカバーが、ミッキーマウスに似ていることからミッキーの愛称がある。
高性能であるが50ccであるがゆえ、公道は30km/hでしか走れないため、あまり売れなかった。
むしろ“床の間バイク”と言われ、ガレージの飾りで所有した人が多かった。
スズキのフラッグシップバイク M109R 1800CCVツイン
ハーレーダビットソン エレクトラグライド
他を圧倒する存在感
これがハーレー乗りのフォーマルウェア
オジさんというよりオジイさんと言う方がふさわしい高齢者ばかりだった。
でも、こんな年になってもハーレーに股がれるなんてすばらしい。
これでバイクの話はおしまい。ありがとうございました。
野遊人
PR
トラックバック
トラックバックURL: