園地内は整備されていて、自然を生かした散策路

室町塀と呼ばれる塀

園地の奥に高月院がある。
1367年に「寂静寺」として建立された後、親氏が阿弥陀仏などを寄進して「高月院」と改めて松平家の菩提寺とした。

本堂の前には、お釈迦様の足跡「仏足石」がある。

本堂の内部

写真を撮りながら園地内を見学するだけでも小1時間かかる。
1km近く歩かねばならないが、展望台と松平城に行ってみる。
山の中を歩かねばならない。

途中松平家代々の墓がある。

立派な展望台だ。

展望台から豊田氏の町並みはもちろん、三河湾、名古屋ツインタワーが見え、右手には猿投山が広がる。

半分ほど戻り、さらに山の中を分け入ると、松平城の石碑がある。

林道から山の中に入ったところに城跡がある。
当時の典型的な山城である。

まったく予備知識がなかったので、こんな施設があることに驚いたしだいである。
弁当持参で来れば、時代めぐりとハイキングが楽しめる。
近くには「王滝渓谷」があり、ここもハイキングが楽しめる。
ぜひ一度足を運んではいかがでしょう。
野遊人
室町塀と呼ばれる塀
園地の奥に高月院がある。
1367年に「寂静寺」として建立された後、親氏が阿弥陀仏などを寄進して「高月院」と改めて松平家の菩提寺とした。
本堂の前には、お釈迦様の足跡「仏足石」がある。
本堂の内部
写真を撮りながら園地内を見学するだけでも小1時間かかる。
1km近く歩かねばならないが、展望台と松平城に行ってみる。
山の中を歩かねばならない。
途中松平家代々の墓がある。
立派な展望台だ。
展望台から豊田氏の町並みはもちろん、三河湾、名古屋ツインタワーが見え、右手には猿投山が広がる。
半分ほど戻り、さらに山の中を分け入ると、松平城の石碑がある。
林道から山の中に入ったところに城跡がある。
当時の典型的な山城である。
まったく予備知識がなかったので、こんな施設があることに驚いたしだいである。
弁当持参で来れば、時代めぐりとハイキングが楽しめる。
近くには「王滝渓谷」があり、ここもハイキングが楽しめる。
ぜひ一度足を運んではいかがでしょう。
野遊人
PR
トラックバック
トラックバックURL:
訪れたい場所リストに加えておこうと思います♪