「自転車と歩行者の事故が増加しているのを受け、警視庁は、自転車の車道左側走行の原則を順守させ、これまで積極的に摘発していなかった歩道走行の取り締まりを徹底する方針を固めた」とのニュースに、ちょっと待てと言いたい。
道路交通法では自転車は歩道を走ることは許されていないが、現実は殆どの自転車は歩道を通行している。
何故そうなったのか。
道路交通法が改正され、幼児と高齢者と、緊急避難の場合は歩道の通行が許されるようになった。
小学校では低学年の児童を対象に、自転車の乗り方の指導が警察官によって行われている。その時、歩道を走行するよう指導されるのだが、その後の指導がないため、国民の大多数は歩道を走行するものと勘違いしている。
というボクもその一人だ。
警察官でも歩道を走行しているのを見かける。
交差点では左図のように横断歩道と自転車通行帯が描かれている。
これでは自転車は歩道を走行しなさいと指示しているようなものだ。
幅1mほどの歩道にオレンジ色で、自転車のマークと破線で自転車通行帯が描かれているところもある。
この狭い歩道に、歩行者と自転車が走行しなさいということ?
警視庁は自転車は歩道を走行するように仕向けておいて、歩行者と自転車の事故が増加しているから、自転車の歩道走行の取締りを強化するとは、権力の横暴ではないか。
左のようにビンカンボックスが、歩行者や自転車の走行を妨げているところは多々ある。
さらにゴミの収集場所になっているところも同様だ。
電柱や道路標識が、歩行者や自転車の走行を妨げているところも多々ある。
これまでの道路は自動車優先で作られてきた。
その最たるものが横断歩道橋だ。
足、腰の悪い高齢者にここを渡れと言っている。
法律も道路も整備せずに、取締りだけを強化するとは納得できない。
自転車のマナーが悪いことは事実だが、ルールが確立されていなくてマナーなど確立できないと思う。
野遊人
道路交通法では自転車は歩道を走ることは許されていないが、現実は殆どの自転車は歩道を通行している。
何故そうなったのか。
道路交通法が改正され、幼児と高齢者と、緊急避難の場合は歩道の通行が許されるようになった。
小学校では低学年の児童を対象に、自転車の乗り方の指導が警察官によって行われている。その時、歩道を走行するよう指導されるのだが、その後の指導がないため、国民の大多数は歩道を走行するものと勘違いしている。
というボクもその一人だ。
警察官でも歩道を走行しているのを見かける。
これでは自転車は歩道を走行しなさいと指示しているようなものだ。
この狭い歩道に、歩行者と自転車が走行しなさいということ?
警視庁は自転車は歩道を走行するように仕向けておいて、歩行者と自転車の事故が増加しているから、自転車の歩道走行の取締りを強化するとは、権力の横暴ではないか。
さらにゴミの収集場所になっているところも同様だ。
これまでの道路は自動車優先で作られてきた。
その最たるものが横断歩道橋だ。
足、腰の悪い高齢者にここを渡れと言っている。
法律も道路も整備せずに、取締りだけを強化するとは納得できない。
自転車のマナーが悪いことは事実だが、ルールが確立されていなくてマナーなど確立できないと思う。
野遊人
PR
トラックバック
トラックバックURL: