忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/11 04:45 |
スズキ歴史館
先日「スズキ歴史館」に行ってきた。
スズキ歴史館とは、バイクや車を製造しているスズキの展示館。
東海道線高塚駅のすぐ近くにあるから、豊橋から1時間ほどで行くことができる。
ホームページはhttp://www.suzuki-rekishikan.jp/
予約が必要なので、出かける前に電話をかけるとよい。

43f09503.jpeg
パワーフリーE2 1952年製
物不足のこのj頃のバイクは、自転車に補助エンジンをつけたものが一般的であり、多くのバイクメーカーが生まれた。
ホンダもその内のひとつ。









275e5a16.jpegダイヤモンドフリーDF 1953年製
補助エンジン付き自転車ではなく、原動機付き自転車。
最高月産6000台まで達した。











ec812bba.jpeg
ミニフリーMF-1 1954年製
世の中まだまだ貧しく、補助エンジン付き自転車の需要が高く、パワーフリーのモデルチェンジ。










4fb3d9c3.jpeg
コレダCO 1954年製
スズキ初の4サイクルOHV90CC単気筒エンジン
この頃からオートバイらしくなっていく。

この先記憶に残っているバイクが登場する。
本日はこの4台まで

野遊人

 

拍手[4回]

PR

2012/04/11 09:51 | Comments(0) | ツーリング
分棟型釜屋建て農村民家
分棟型釜屋建て農村民家、何のことかわからないと思うが、案内板にはこのように表示されている。
1821年に建築された、引佐町にある民家。
2007年に国の重要文化財に指定されている。
bb517876.jpeg











全く別の家をつなぎ合わせて、外から見るとひとつの家のように見える。
玄関から入ると中央に広い土間が展開し、右に物置と「うまや」、右に居住する間がある。
主屋と釜屋からなる形式の民家は、古くから遠江独特のもので釜屋建てあるいは橦木(しつもく)作りと呼ばれる。

suzukike-jutaku-madori.jpg









内部の構造は上のようになっている。
釜屋の「うまや」では馬や牛が飼われていた。
岩手県南部地方に伝わる「曲り家」と同じように、家畜も家族同様の扱いだったのでしょう。
992d7ae9.jpeg











中に入ると竈があった。
右手に「うまや」がある。
8cfb5ecc.jpeg











鈴木家の模型も展示されていた。
b3803fef.jpeg











手前に広間があり、奥に部屋が二つと台所がある。
26e05d5b.jpeg











外に出て西から写したもの。
平成11~13年にかけて修理が行われ、その時柱から「文政3辛巳年」の墨書、主屋の敷居から「天保己亥年立春造作」の墨書が発見され、建設年代と改造時期が判明した。

民家としては普通の農民が住んでいたのであろうか、それとも多少裕福な農民の住まいであったのだろうか。

野遊人
 

拍手[5回]


2012/03/14 11:08 | Comments(0) | ツーリング
三遠南信自動車道路 いなさ北~鳳来峡
三遠南進自動車道路は、長野県飯田市と静岡の浜松北区を結ぶ、延長100kmの高規格自動車道路。
その一部である、いなさ北IC~鳳来峡IC間が、3月4日開通したのでバイクで走ってみた。
f4d3a539.jpegいなさ北~鳳来峡間は13.4km。
そのうち60%がトンネル。










北からトンネルの名をあげると
三遠名号トンネル 1.1km
三遠大島トンネル 0.2km
三遠トンネル 4.5km
渋川トンネル 1.6km
別所トンネル 0.9km


24aaa943.jpeg上の写真は三遠名号トンネル
左は渋川トンネル










2d0a8314.jpeg
左は別所トンネル
トンネルの上には民家がある。

この日の気温は6度
トンネルの中は暖かいかと思ったが、8度しかない。










7021e1b3.jpegいなさ北IC出口
来月14日には東名高速道路と接続する。

普段はこの区間を利用することはなく、鳳来峡ICから北を利用することになる。
長野へのツーリングが楽しみだ。

野遊人




 

拍手[4回]


2012/03/13 09:17 | Comments(0) | ツーリング

<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]