昭和初期、日本は現在の中国東北地方に建国された「満州国」に、20年間で500万人の日本人を移住させるという「満州開拓移民推進計画」を打ち立て、これに基づいて満州の地に全国から開拓団が送り込まれた。
最も多かったのが長野県で、全国の約14%を占め、2位の山形県の約2.6倍相当の多さで、収入の低い山村の農家が応募した結果と思われる。
1位 長野県 約 37、800 人
2位 山形県 約 14、200 人
3位 熊本県 約 12、700 人
4位 福島県 約 12、700 人
5位 新潟県 約 12、700 人
「王道楽土」「五族協和」をスローガンに喧伝したキャンペーンが大々的に行われたが、実際は中国人の土地を、安価で強制的に買い上げるなど、スローガンとは程遠いものだった。
昭和20年8月、ソ連の参戦に続き日本の敗戦が決定、満州国に残された日本人は帰国もままならず、命を落とした人、シベリアに抑留された人、家族バラバラになった人など多くの悲劇が生まれた。
満蒙開拓平和記念館は、日中双方を含め、多くの犠牲者を出した満蒙開拓の史実を通じて、平和の尊さを学び、次世代に語り継ぐ施設として3年前にオープンした。
館内は撮影禁止なので写真がないことを了承してください。
満蒙開拓平和記念館のすぐ近くに、中国残留孤児の父と呼ばれ、山崎豊子さんの「大地の子」のモデルとなった、山本慈昭住職が勤めた長岳寺がある。
長岳寺については後日記載する。
野遊人
阿智村にザゼンソウの群生地があることを聞き、昼神温泉入浴のついでに行ってきた。
入浴後、施設内のレストランで1,300円の大エビ天重を注文、ちょっと高いが無料の入浴券がついているから、700円で食べられる。
家を出たときの気温は10度、北上するにつれ気温は下がり、長野に入った時は6度、ジーパンをはいて出発したことを後悔。
ザゼンソウは里芋の仲間で、仏像の光背に似た形の花弁の重なりが、僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。
また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てダルマソウとも言う。
芽が出たばかりの物が多数あり、これからが盛りと思う。
リンゴを自由にいただくことができる。
時期は過ぎていたが美味しいリンゴだ。
テントが張られ、地元の物産が販売されており、トン汁が無料で食べることができる。
ボクのバイクが気になるのか、ボクより若干年配の方に話しかけられ、バイクが趣味の方だった。
渥美半島では各店が趣向を凝らした丼物があり、フグ、大アサリ、岩ガキが名産であるからと、ツーリングコースを紹介してそこを後にした。
地図が薄くてわかりにくいが、場所を記しておく。
野遊人
浜松・三河組は、蒲郡のサークルKに集合し、その後、半田市の「パンのトラ」で名古屋組と合流。
「これが美味しいよ」と言われれば素直に買ってしまい、土産は重くなる半面財布は軽くなってしまう。
黄色のタンクのバイクは、ドカッティ スクランブラー、こんなバイクに普通の主婦が跨る。
昼食は「畑カフェ レインボーアート」、古民家を改装した店。
日曜日は各地のマルシェでお弁当を販売しているため原則お休み、この日はたまたま予定が入っていないので、お願いしてお店を開けていただいた。
本日のランチメニューのメインは雑穀米と豚肉の角煮。
デザートは3種類の中から選ぶのだが、勢い余って全部盛りを注文。
ランチが終わった後、庭先で記念写真。前列中央の二人が店のオーナー。
お店を出た直後のボク。
知多半島先端をグルリと廻り、美浜の「芋ちゅう」へ、大学芋がとっても美味しいのだそうだ。
大学芋は紅あずまと金時の二種類があり、つい二つとも購入してしまった。
ここで解散、浜松・三河組は一緒に行動し、衣浦トンネルから41号線で最終解散地のコンビニへ。
ここで負けた人が9人分のコーヒーを奢る、じゃんけんゲーム。
激戦の末、先回に引き続いてミポリンが貧乏くじを引いてしまった。
ミポリンごちそうさま、ミポリンの愛車前に乾杯。
大笑いのうちに終わった「知多半島一筆書きツーリング」でした。
野遊人
職場の割りと近くに「しまごん」という鰻屋さんがあったが、ネーミングと店構えにセンスが感じられなかったので、寄る気にはなれなかった。
先日何気なく食べログを見ていると、客が多くなかなか評判が高い。
そうならば行かなくてはならず、バイクで出かけてみた。
火、水が休みで、11時から開店、ランチは月、木、金のみ、11時に入店し、Aランチ(1,900円)を注文。Bランチは1,500円。
海苔有にしますか無しにしますか、と尋ねられ、意味が分からないまま海苔有にした。
鰻とご飯の間に海苔が敷いてある。
軟らかくジューシーな鰻で、外側はパリパリ、タレは甘辛過ぎず、うっ旨い。
+100円でご飯大盛りを頼めばよかった。
うな重(並)2,300円、(上)2,800円、二段4,400円、ジャンボ丼3,800円、ひつまぶし2,800円、お値打ちだよね。
ビックリなのは、ルアー専用の釣り堀が併設してあること、4名のアングラーがロッドを振っていた。
店の前にはニジマスの飼育池がある。
店に入る前はてっきり鰻の飼育池と思った。
全国各地に鰻屋さんがあるが、釣り堀併設の鰻屋さんは「しまごん」だけだよな。
美味しい鰻丼、ごちそう様でした。
野遊人
昨年、何気なく寄った浜松北区滝沢町の展望台から、河津桜が咲いているのを見かけ、そこまで行くと、地元の方が桜祭りを開催していた。
ツーリング仲間に、込み合う伊豆まで行かなくても、河津桜の花見ができると、ツーリングを呼びかけた。
「ららぽーと磐田」で待ち合わせ、44号線を北上して天竜二俣にある「本田宗一郎ものづくり伝承館」を見学。
天竜二俣は、一代で二輪と四輪の世界的メーカーに作り上げた、本田宗一郎さんの生まれ故郷。
参加した仲間は15人、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ、ハーレー、BMW、トライアンフとさまざまなバイク終結、「ホンダ車以外は入場料が要りますよ」と冗談を言って入場。
入場料は不要なのです。
初めはホンダも2サイクルだった。 通称赤カブ
スパーカブC100 DOHCエンジン搭載のCB450
輸出向けのCB350エクスポート ご存知CB750
NHK製作の「プロジェクトX 挑戦者たち」のビデオが流れ、ついつい見入ってしまうと仲間たち、他社のバイクに乗っていても、ホンダはすごいな~と本音が出る。
昼食は天竜浜名湖線の二俣駅舎にある「ホームラン軒」のラーメン。
醤油、塩、味噌、トンコツとあり、あっさり系のスープ。
ジャンボラーメンは二玉(980円)、ホームランラーメンは三玉(1150円)だからお値打ち、でも一人で食べないといけない。
駅前に展示してあるSLで戯れるオジさんと、なんと20歳のあいなちゃん(東京からはるばる参加 スズキのGSR250に乗る)
二俣駅を後にして、太平洋展望富士見高原に行くが、あいにく空が霞み、富士山や南アルプスを望むことができなかった。
そして滝沢町の河津桜の花見へ。
今年は開花が早く、桜祭りを昨年より一週は止めたが、すでに葉が出だしていた。
河津枝垂れ桜
記念撮影
新東名高速道路下から湧き出る「滝清水」をボトルに汲んで、ここで解散。
ボクら5人は「あらたまの湯」で汗を流してお別れ。
いよいよ気持ちよくツーリングできる季節となった。
走るぞ~!
野遊人