こんにちは
磐田メイツ睡眠障害治療クリニック、川村です。
梅雨だけあって、じめじめした日が続いていますね。
洗濯物が乾かないのは困りものですが、高湿度&低紫外線でお肌には優しいのかもしれません。
先日のブログで見せてくださった野遊人さん宅のタマ、後ろ姿ですが変わらぬ美魔女ぶりですね。
「おばあちゃん」と言ってもいい歳だとは思えない毛並です
猫のモフモフは、この世の癒し!
これは真理だと確信いたしました。
というわけで、私のフォルダからも癒し画像を提供いたします♪
猫カフェの猫さんたちです。



静岡市の猫カフェ「くるるん」へ行って来ました。
(もうだいぶ前の話になってしまいますが
)
ゆり子さん(
)が存分に撫でさせてくれました。

いつも猫に逃げられている私には夢の楽園
(それなのに鼻水が止まらなかったのは、ただの気のせいだと信じています。)
ホームページによると、何らかの理由で保護された猫たちなんだそうですが、みんなフワフワ&モフモフで可愛がられてるのがわかります。
ブログをチェックしたところ、美少年&美少女がメンバーに加わったようなので、ぜひまた行かなくてはなりません!!
みなさんもおススメの猫スポットがあったら、ぜひ教えて下さい。
それでは、また

磐田メイツ睡眠障害治療クリニック、川村です。
梅雨だけあって、じめじめした日が続いていますね。
洗濯物が乾かないのは困りものですが、高湿度&低紫外線でお肌には優しいのかもしれません。
先日のブログで見せてくださった野遊人さん宅のタマ、後ろ姿ですが変わらぬ美魔女ぶりですね。
「おばあちゃん」と言ってもいい歳だとは思えない毛並です

猫のモフモフは、この世の癒し!
これは真理だと確信いたしました。
というわけで、私のフォルダからも癒し画像を提供いたします♪
猫カフェの猫さんたちです。
静岡市の猫カフェ「くるるん」へ行って来ました。
(もうだいぶ前の話になってしまいますが

ゆり子さん(

いつも猫に逃げられている私には夢の楽園

(それなのに鼻水が止まらなかったのは、ただの気のせいだと信じています。)
ホームページによると、何らかの理由で保護された猫たちなんだそうですが、みんなフワフワ&モフモフで可愛がられてるのがわかります。
ブログをチェックしたところ、美少年&美少女がメンバーに加わったようなので、ぜひまた行かなくてはなりません!!
みなさんもおススメの猫スポットがあったら、ぜひ教えて下さい。
それでは、また

PR
こんにちは
磐田メイツ睡眠障害治療クリニック、川村です。
お久しぶりです。
4月に、磐田市大原の透析クリニックから、同市内睡眠クリニックへ異動になりました。
引き続き、よろしくお願いいたします
(これって透析医療部のブログなんじゃ‥というツッコミはなしでお願いします。)
先日、水窪町(浜松市)にある高根城跡へ行ってきました。
以前「高根城戦国祭り」のポスターを見つけて以来、一度行ってみたいと思っていたんですが、それから1年と半年くらい‥
いや2年くらい経っているのかも

結構距離があるようだったので、なかなか腰が上がらなかったのですが、ついに城に対する想いが、出かけるのが億劫な気持ちに打ち勝ちました!
秋葉街道をひたすら北上したんですが、実際に行ってみると、信号や交差点が少ないせいか、思ったよりもだいぶ早く到着しました。
自動販売機と公衆トイレは道沿いに時々現れましたが、コンビニが全然ないです
もしこれから出向かれる方がいらっしゃいましたら、「物資の調達は二俣で!」と一言お伝えしておきたいです。
駐車場に車をとめて、いざ出発!

城主は奥山氏で、武田氏に帰属。
徳川家康との戦いである遠江侵攻の際には、ここも拠点となったそうです。
山道を進むと、大手門
が現れます。

雰囲気がステキです

そしてシンボル(?)の井楼櫓。
「せいろうやぐら」と読むそうです。

見晴らしがよく、空気がきれいです。
こんな所にお城を建てたら、まったり引き込もって暮らして世間に出たくなくなりそうですが、そんなスローライフ、戦国の世では無理だったようです(当たり前か
)。
大々名の勢力の境目近辺になってしまったので、他の同様の中小城主の例にもれず、いろいろ大変だったようです。
いまも水窪は県境の町。
(現在は合併により浜松市天竜区となっています。)
確か、隣市と県境1メートルの移動を賭けて綱引き勝負をする年中行事があったはずです。
毎年、県内ニュースで流れるたびに、楽しそうだな~と思っていました
ここまで来れば、長野県はすぐそこ。
そのうち、県境を超えて諏訪城に行ってみたいと思います。
(また2年くらいかかるかも~ですが
)
それでは、また

磐田メイツ睡眠障害治療クリニック、川村です。
お久しぶりです。
4月に、磐田市大原の透析クリニックから、同市内睡眠クリニックへ異動になりました。
引き続き、よろしくお願いいたします

(これって透析医療部のブログなんじゃ‥というツッコミはなしでお願いします。)
先日、水窪町(浜松市)にある高根城跡へ行ってきました。
以前「高根城戦国祭り」のポスターを見つけて以来、一度行ってみたいと思っていたんですが、それから1年と半年くらい‥
いや2年くらい経っているのかも


結構距離があるようだったので、なかなか腰が上がらなかったのですが、ついに城に対する想いが、出かけるのが億劫な気持ちに打ち勝ちました!
秋葉街道をひたすら北上したんですが、実際に行ってみると、信号や交差点が少ないせいか、思ったよりもだいぶ早く到着しました。
自動販売機と公衆トイレは道沿いに時々現れましたが、コンビニが全然ないです

もしこれから出向かれる方がいらっしゃいましたら、「物資の調達は二俣で!」と一言お伝えしておきたいです。
駐車場に車をとめて、いざ出発!
城主は奥山氏で、武田氏に帰属。
徳川家康との戦いである遠江侵攻の際には、ここも拠点となったそうです。
山道を進むと、大手門

雰囲気がステキです

そしてシンボル(?)の井楼櫓。
「せいろうやぐら」と読むそうです。
見晴らしがよく、空気がきれいです。
こんな所にお城を建てたら、まったり引き込もって暮らして世間に出たくなくなりそうですが、そんなスローライフ、戦国の世では無理だったようです(当たり前か

大々名の勢力の境目近辺になってしまったので、他の同様の中小城主の例にもれず、いろいろ大変だったようです。
いまも水窪は県境の町。
(現在は合併により浜松市天竜区となっています。)
確か、隣市と県境1メートルの移動を賭けて綱引き勝負をする年中行事があったはずです。
毎年、県内ニュースで流れるたびに、楽しそうだな~と思っていました

ここまで来れば、長野県はすぐそこ。
そのうち、県境を超えて諏訪城に行ってみたいと思います。
(また2年くらいかかるかも~ですが

それでは、また

こんにちは。
磐田メイツ睡眠障害治療クリニック みうらです

朝晩、ちょっと涼しくなってきましたね。
最近、睡眠時無呼吸症候群がTVでとり上げられることが多いためか、
暑い中、人数は322名というたくさんの方にお越しいただきました。
10月1日にオープンする
磐田メイツ睡眠障害治療クリニック 院長の新島邦行先生と
特別講演ではたくさんの睡眠に関しての著書を出版されている
久留米大学医学部の内村直尚先生にお話していただきました。

久留米大学医学部の内村直尚先生にお話していただきました。
新島先生は
睡眠時無呼吸症候群を中心とした様々な睡眠障害について、
内村先生は、
よい睡眠のとり方や上手な昼寝のとり方など
分かりやすく説明してくださいました。
睡眠時無呼吸症候群を中心とした様々な睡眠障害について、
内村先生は、
よい睡眠のとり方や上手な昼寝のとり方など
分かりやすく説明してくださいました。
質疑応答もあり、睡眠に関心や悩みのある方が多いと実感しました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました
