忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/10 15:06 |
ウナギの完全養殖も夢でない
皆さん、今年ウナギを食べました?
シラスウナギの不漁で鰻丼の値段が高騰しているとの報道ばかりで、とても鰻屋さんの暖簾をくぐることができなかった。


2010年、水産総合研究センターが卵から成魚に育て、採卵して再び孵化させる完全養殖に世界で初めて成功したが、成長する割合が極めて低く、養殖への道は進んでいない。

ところが最近、長年謎だった幼生のエサがほぼ解明され、人工のエサを改善する手がかりが得られ、完全養殖の実用化へ一歩前進したとの研究成果が、英王立協会誌『バイオロジー・レターズ』に発表された。
029e48dd.jpeg
世界で最も深いマリアナ海溝近くで孵化した後、死んだ植物・動物プランクトンをエサとしている可能性が高いことが分かったそうだ。
これらは「マリンスノー」となって深海底に沈む途中で、海水温と海水密度の関係から一時的に水温25度程度、水深100~150mにたまり、ウナギの幼生のエサになりやすいことも分かったそうだ。


この研究は、東京大学大気海洋研究所と海洋研究開発機構の他に、地元田原市のいらご研究所が行っていたことにビックリ。

写真は養殖ニホンウナギの幼生の群れ(いらご研究所)
気軽に鰻丼が食べられる日も近い?。

野遊人


拍手[3回]

PR

2012/11/11 16:28 | Comments(0) | 自然
カマキリ
玄関先にカマキリが羽を休んでいた(単にじっとしていたのかもしれない)
とりあえず写真に収めてみた。
そういえばカマキリを見たことは久しぶりのような気がする。
c551c5ed.jpeg





















夏には緑色の体であったが、秋の深まりとともに枯れたような体になっていく。
カマキリは冬を越すのだろうか、それとも冬の訪れとともに死んでいくのだろうか。

カマキリは肉食性で、エサが少ないと共食いをするそうだ。
面白いのは、オスに比べメスの方が体が大きいため、交尾の後オスは食べられてしまうことがあるそうだ。
女は恐ろしい?

野遊人

拍手[3回]


2012/11/06 10:13 | Comments(0) | 自然
大楠
先日、宮路山の灰野坂登山口を確認に自転車で行った時のこと。
登山口を確認しての帰途、観音寺の大楠に出くわした。

白河天皇承暦年中(1077~1080年)に僧侶が植えたもので、樹齢900年だそうだ。
1569年頃、落雷により幹が半分ほど焼け、寺は類焼した。
その時、白蛇があらわれたので、白蛇不動明王として石祠をつくり祀ったそうだ。
幹の目通り8.55m、地上すれすれの根周りは13,24m。
09962bd8.jpeg





















大楠は各地にあるようだが、東三河で有名なのは蒲郡の清田の大楠ではなかろうか。
国指定の天然記念物で、幹回り14.3m、樹高22m、樹齢推定1000年。
立派だ。
02920.jpg















野遊人

拍手[4回]


2012/10/25 08:04 | Comments(0) | 自然
彼岸花
真っ赤な彼岸花が、今年も季節を忘れずに咲いている。
3日前の日曜日に佐奈川の河川敷を通ったら、河原一面真っ赤に咲いていた。
ところがボクの家の近くの彼岸花はようやく咲き始めたという感じ。
蕾の方が多いようだ
5ed32fe3.jpeg




















全景はこんな感じ。
f27425b4.jpeg





















赤い彼岸花に混じって白い彼岸花。
白というより黄色かな。
31f6a74f.jpeg





















野遊人
 

拍手[3回]


2012/10/03 18:45 | Comments(0) | 自然
コスズメバチの巣
♪ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ
♪お池の周りに野バラが咲いたよ
♪ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ

童謡で歌われるハチは可愛いが、実際のハチは人間にとって脅威の存在。
ましてやスズメバチともなれば。

スズメバチの駆除を保健所に依頼したところ、有料ですがとお断りの上シルバー人材センターを紹介された。
シルバー人材センターに連絡すると、早速夕方来てくれた。

84408609.jpeg

























防護服に着替えて、邪魔になる枝を剪定。
fda75e8a.jpeg

























煙幕に火をつけて“戦闘開始”
0ed47315.jpeg

























煙幕を垣根の中に入れる。
b1541bd7.jpeg

























これが取り出した巣。
写真では小さく見えるが40cmほどの大きさだ。
巣の中には気を失っている親バチがいっぱいいるので、ビニール袋に入れて窒息死させるそうだ。

これで終わりではない。
捕虫網で飛んでいるハチを一匹ずつ捕まえてはつぶして殺す。
ほとんどいなくなったのを見届けて、明朝様子を見に来ますと言って、シルバーさんは帰って行った。

ハチはハリという武器を持たなかったら人間と共存できるのに。

野遊人
 

拍手[3回]


2012/09/25 09:50 | Comments(0) | 自然

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]