忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/20 22:25 |
厄払いに法多山へ
今年はカミさんと長女が厄年、そこで厄払いに法多山へ行ってきた。

 

もちろんオミソを連れて、本堂までの15分の参道を、オミソはグイグイ引っ張っていく。

こちらが疲れる。

「袋井観光応援団」と書かれた自動販売機、先月訪れた可睡斎や、袋井メロンマラソンに出場したときには気付かなかった。

   

「良縁祈願」で御祈祷を受けなくてよかったと長女、何故なら名前と年を読み上げられるから。

駐車場に咲いていた梅、満開だ。

 

御祈祷を受けた後、焼津さかなセンターへ昼食を食べに行く。

ツアーバスが何台も駐まっていて、相変わらず多くの人でにぎわっている。

 

左はボクが注文した大トロ赤味丼、右は三女が注文した中トロ丼、長女はアジとビンチョウの二色丼で、カミさんは海鮮丼を注文。

マグロのカマやホウボウの干物などのお土産を購入して、「相良子生まれ温泉」へ。

サウナを出た後水風呂に入るのだが、滅茶苦茶冷たく、1分と入っておられない。

ヌルヌル感たっぷりのいい温泉だった。

遠州の七不思議「子生まれ石」がすぐ近くにあるので寄ってみる。

 

あまりよい写真ではない、岩の壁からポッコリ丸い石が飛び出ている。

それがいくつもある。

久しぶりに娘たちと行動し、楽しい1日でした。

野遊人
 

拍手[2回]

PR

2016/02/06 09:24 | Comments(0) | お出かけ
支那そばや 日歩未(浜松市浜北区)
オミソを2階の和室に上げると壁や襖をかじられてしまうので、1階のリビングが生活空間。

夜は寒いので、リビングに布団を敷いて一緒に寝ている。

しか~し! 起きてみるとスリッパがボロボロ。

 

ズボンのバックルもご覧のあり様、好きで飼い始めたワンコ、怒ることはできない。

 

昨日は休み、とても寒いけどライフポートまで10kmジョグをし、「あらたまの湯」へ行く。

到着時刻は12時頃なので、入浴前に腹ごしらえを。

以前から行ってみたかった「支那そばや 日歩未」へ。

 

調理する人は二人、二人とも白い帽子をかぶり調理服を着ていて、ラーメン店なので、なにか感じよい。

昨日は1月23日、「ひふみの日」で270円の餃子が100円とサービスメニュー。

塩ラーメンと焼き豚丼のセット&餃子を注文。

 

ストレートの細麺、美味しかった。

ラーメンのスープは、塩の他に醤油、豚骨、味噌があり、次回は醤油を食べたい。

温泉に入り帰宅途中、讃岐うどんで有名な「野の香」を通り過ぎ様にみると、2時半にもかかわらず駐車場はほぼ満車。

こんなに人気があるのか、それならば行ってみなければならない。

野遊人

拍手[2回]


2016/01/24 07:04 | Comments(0) | お出かけ
可睡斎のひなまつり
受付で拝観料を払って入場する。

長い廊下のいたるところに雛人形が展示してあり、これだけでもスゴイと感嘆してしまう。

 

写真ではわかり難いが、左の人形は相当古いものと思われ、右の人形の十二単は実に手が込んだ作りになっていた。

 

我が家には3人の娘がいるので当然雛人形があるが、ごくごく普通の人形。

こういう可愛らしい人形の方がボクは好きなのだが、カミさんが言うには普通のものしか売っていなかったそうな。

 

これが32段、1200体のひな人形、圧巻、荘厳、昨日のブログに興味がないと書いたが、スゴイと自然に声が出ると同時に、出すのもかたずけるのも大変だなと声が出る。

 

こんな風にも飾ってある。

 

小林豊子さんによるいろいろな帯の締め方の展示もあった。

こういうのを見ると、日本人の感性って素晴らしいと思う。

 

可睡斎はボタンでも有名なところで、寒いこの時期は室内で育てている。

 

 

 
 

想像以上の素晴らしさ、男のボクでもそのように思うから、女性ならボクの数倍も歓声の声を上げるのでは。

500円は全く高くないし、お寺を見学するだけでもそれだけの価値があると思う。

興味を覚えた方は是非お出かけください。

野遊人

拍手[3回]


2016/01/15 11:27 | Comments(2) | お出かけ
可睡斎

可睡ユリ園に行ったことはあるが、その隣にある、曹洞宗の可睡斎には足を入れたことはなかった。

その可睡斎で「可睡斎ひなまつり」が開催されていて、32段の雛壇に1200体のひな人形が飾られていると、先日ツーリングで御前崎に行ったとき、ポスターで知った。

http://www.kasuisai.or.jp/


500円の拝観料を払ってひな人形を眺める興味はなかったが、カミさんは喜ぶだろうとと思いドライブに連れ立った。

とにかくデカイお寺だ。境内の広さは10万坪もある。

この山門をくぐる。

 

山門をくぐって境内に入ると右奥に昭和12年に建てられた瑞龍閣があり、手前に東司がある。

雛人形は東司内に展示してある。

 

トイレに入ってビックリ、床は板敷きで戦前より水洗であったそうな。

 

輪蔵

  

本堂には聖観世音菩薩が祀ってある。

 
 

本堂から奥に入ると、秋葉総本殿三尺坊禄御真殿。

 

参門閣だが、なにをするところか分かりません。

 

その他にも奥の院、護国塔、座禅堂、五重の塔、慈母観音などがある。

明日のブログに
「可睡斎ひなまつり」を載せましょう。

野遊人

拍手[3回]


2016/01/14 13:17 | Comments(0) | お出かけ
練り物を買いに舞坂へ
ツーリングのレポで、舞坂のはんぺん屋「魚秀」を知り、市内のはんぺん屋(練り物屋)にはない品物があり、車とバイク、墓掃除を終えて、寒いけどバイクで舞坂まで行ってきた。

値段もお値打ちだよね。

 

 

 

それでボクが買ってきたものは7種類。

 

カレンダーを頂いた。

釣り好きのボクには嬉しい頂き物。

 

これを肴に一杯呑みながらブログを書いている。

場所は「舞坂 魚秀」で検索してくださいな。

野遊人

拍手[3回]


2015/12/27 17:00 | Comments(0) | お出かけ

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]