忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/21 03:41 |
安土城(3)
仏足石

室町時代中期の作、築城当時は単なる石材として用いられた。
昭和初期、登山道整備していた時、崩れた石段の中から発見された。
お釈迦様の足を石段として利用し、多くの人に踏みつけられても、信長は何とも思わなかったのでしょう。

信長の本廟(墓所)

信長の太刀、烏帽子、直垂などの遺品が埋葬されている。
門から覗くと(暗くて申し訳ない)

天守から覗くと

そして今回のハイライト、天守

背丈ほどの高さの石垣に囲まれ、東西南北それぞれ約28mで、この部分は地階にあたる。
地階の上に高さ33mの木造高層建築の天守閣が建てられた。
五層七階(地上6階地下1階)当時としてはとてつもない建物であった。

信長公の菩提寺、摠見寺跡

安土城が火災で崩落したとき類焼を免れたが、安政元年(1854年)火災によりほとんどを消失。
昭和7年、大手門近くの徳川家康邸跡に仮本堂が建てられて今日に至っている。
まだ続く(それほど見どころいっぱい)

野遊人

拍手[2回]

PR

2014/11/15 16:44 | Comments(0) | ツーリング
安土城址(2)
標高199mの安土山の山頂に築かれた城は、延々と石段が続く。

それにしても昔の人は重機もないのに、重い石を積み上げたものだ。
石段の石には割るときに用いた楔の跡が残っているものがある。

安土城の中枢部に入る黒金門。
ここから上は、信長が選んだ側近達と生活を送っていた。

黒金門付近も天守とともに火災にあっているが、堅牢な石垣は当時のまま残っている。
これまでの石垣は、丸い石をそのまま積み上げ、隙間に小さい石を積み込んでいたが、安土城以降、割った石を積み上げていている。
そういう工法を指示したのは誰なんだろう。

当時の構築技術の高さには目を見張らされる。
続く。
 
野遊人

拍手[2回]


2014/11/12 17:33 | Comments(2) | ツーリング
安土城城址(1)
受付で入場料500円を支払って、大手門と呼ばれた門から入場。

天守閣がある山頂へは、長い石段を登っていく。

登ってすぐのところ右に前田利家のの邸宅跡があり

左に羽柴秀吉の邸宅跡がある。
 
家臣の邸宅を配置するほど城が大きいと言うことか。

そして石段はさらに続く。
 
天守まで石段はず~と続くので、スニーカーやウォーキングシューズは必携だ。

野遊人

拍手[3回]


2014/11/11 17:13 | Comments(0) | ツーリング
安土考古博物館周辺

山に登るようになってからだろうか、歴史にロマンを感ずるようになり、時々城址や遺跡巡りをするようになった。
そこで先日安土城城址に行ってきた。

安土城城址をめぐる前に、安土城があった安土山の麓にある安土考古博物館に寄った。

すごい立派な建物の中に3つの展示室があり、縄文時代から弥生、平安時代の遺跡が展示してある。
以前、琵琶湖博物館に行ったときも感じたのだが、琵琶湖周辺は縄文時代から多くの集落が開けていた。
展示室の割りに建物が大きいのは、まだ相当数の遺跡が収納されているのではないだろうか。

考古博物館の隣には明治9年に建てられた、旧柳原学校の校舎がある。

文明開化の影響による「擬洋風」の建物になっている。

旧柳原学校の隣には「信長の館」

安土城城址を見に来たのだから、ここを見学しなければならないのだが、東名高速道豊田ジャンクションの手前で5台が絡む事故により大渋滞にはまり、ゆっくり見学する時間がないため今回はパスした。

バイクで行ったのだが、3車線の狭いところなので、トラックがいると狭くて通り抜けることができなかった。

明治18年築の旧安土巡査駐在所

金田、島、安土の村を受け持つ駐在所として、住民の寄付で建てられたとか。
学校も駐在所も、ずいぶんハイカラな建物で、近江職人で栄えた時代の伝統であろうか。

バイクを安土城城址の駐車場に移し、駐車場にあるトイレに併設された休憩場を覗くと、安土城の天守の模型が展示してある。

これを見たら、わくわくしてきた。
それで続きは明日。

野遊人

拍手[3回]


2014/11/10 13:35 | Comments(0) | ツーリング
伊良湖岬をプチツーリング
もう一度キス釣りに行こうと思ったが、天気予報を見ると北西の風が強く、波は3mとの予報。
釣りはあきらめ、伊良湖岬にバイクで行ってきた。
 
波は全然高くない、これなら釣りができるじゃん。ガ~ン!
写真は恋路ヶ浜

バイクを降りて「日出の石門」周辺を散策する。
灯台下暗し、地元に暮らしておりながら初めて来た。

上から撮影した「日出の石門」

浜に下りて正面から撮影した「日出の石門」

「日出の石門」の目に浮かぶ大岩

その大岩を西に回って撮影。
「日出の石門」を含め周辺の岩はチャートと呼ばれる岩石で構成されている。

チャートとは、放散虫や海綿動物などの動物の殻や骨片が海底に堆積してできたもの。
地殻変動によって隆起し、我々の前に現れた。
赤、緑、淡緑灰色、淡青灰色、灰色などがあり、南アルプスの赤石岳は赤色のチャートで構成されている。
 
東へカメラを向ける。
片浜13里と呼ばれる美しい浜が続く。

野遊人

拍手[2回]


2014/11/04 10:41 | Comments(0) | ツーリング

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]