忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/21 17:04 |
第1回 夏山フェスタ
日本山岳協会などが主催する「山の日」制定に向けた「名古屋で初の山岳関連総合イベント」が、6月29日(土)30日(日)、名古屋の「ウィンク愛知」で開催される。

アルピニスト野口 健さん、富士山登頂1,400回の実川欣伸さん、奥穂高夏山診療所の報告、鈴鹿山系の遭難例など、多くの講演がある。

土曜日は残念ながら仕事でいけないが、日曜日の講演は行ってこようと思う。
詳しくは
http://www.chukei-news.co.jp/natsuyama-festa/
をご覧ください。

野遊人

拍手[2回]

PR

2013/06/24 09:08 | Comments(0) | 山歩き
娘と歩いた明神山
CIMG2952.jpg乳岩めぐりを終えて本コースに戻る。
乳岩コース登山口から1時間ほど歩くと「鬼岩」と呼ばれる大きな岩がある。
高さ100mを超えるであろう2つの大岸壁と、オーバーハングしている大岩があり、多くの若者がクライミングの練習をしている。
岩にはハーケンが打ちこまれ、カラビナがつけられている。
岩に取りついているピンクのTシャツの女性。

鬼岩から鬼岩乗越を過ぎると「胸突八丁」。
かなり急勾配の道となっていて、そのような名前がついた。

胸突八丁を登りきったところが胸突八丁の頭。
樹木の間から鳳来湖が望める。






CIMG2966.jpg三瀬登山コースの分岐を右に行くと馬の背岩につく。
この間、ハシゴや鎖場が登場して、変化に富んだ山歩きが楽しめる。
山頂までもう少しだ。

















CIMG2965.jpg馬の背岩からは鳳来湖がよく見える。
さらに目を遠くにやると三河湾が望める。

山頂まで行って、昼食はここで摂ることにした。












CIMG2959.jpg山頂から見た南アルプス。
おそらく光岳(テカリダケ)聖岳と思う。



















CIMG2960.jpg南アルプスから左に転ずると中央アルプスが見える。

さらにその左に御嶽山が見える。

頭だけがちょこっとだけだが富士山も見える。











CIMG2962.jpgこの時期の山歩きでは多くの花を見ることができる。
写真はアセビ。
ミツバツツジの花は殆ど落ちていたが、ところどころに落ちずにいる花もあった。
他にホソバシャクナゲ、アカヤシオ、イワカガミなど。

下山後は「うめの湯」で汗を流した。

野遊人



拍手[5回]


2013/05/10 11:07 | Comments(0) | 山歩き
乳岩
CIMG2942.jpg娘から山登りに連れて行ってと言われていたので、昨日明神山乳岩コースを歩いた。
「乳岩」は“にゅうがんでもなく”“ちちいわ”でもなく“ちいわ”と読む。
乳岩を眺めるには登山コースを少し外さなければならないが、ここを歩くならぜひ見ておきたい奇岩だ。
写真では見にくいが、岩と岩の間にかけられたはしごを登ってきたところ。














CIMG2943.jpg通天洞
これもちょっと見にくいが、写真中央やや右にある鉄のはしごを登り、穴を通り抜ける。
数年前来た時は、岩が崩れ通行禁止になっていた。


















CIMG2945.jpg岩を出たところで上を見上げると、大きな岩が頭上にせり出している。
クライマーが見れば飛びつきそうな岩だ。















CIMG2946.jpg足を進めると、前方に橋を架けたような岩が登場する。
通天橋
鷹さ23m、長さ22mの石門。
風化によって浸食されたものらしい。
東海地震が発生したら崩れてしまうだろうなと、娘と話しながら岩の下を抜ける。







CIMG2948.jpg目薬岩洞窟
高さ7m、幅15m、奥行き7m。
岩の表面の白い粉が目薬になると言い伝えられている。
穴には観音様が祀られている。













CIMG2950.jpgこれは乳岩洞窟。
高さ11m、幅18m、奥行き16m
ここの鍾乳石が乳房ににているところから乳岩の由来があるそうだ。

ここに祀られている子安観音1788年に建立されたもの。
中央の観音様は頭が取れている。





CIMG2951.jpg洞窟から前方を眺めたところ。

山歩きはできないが乳岩見学だけならハイキング感覚で来ることができるので、興味のある方は新緑のこの季節にいらしてはいかがでしょうか。

野遊人



 

拍手[5回]


2013/05/09 10:47 | Comments(0) | 山歩き
奥三河縦走ロングトレイル その2
CIMG7051.jpg鳳来寺山や棚山は、これまで何度の訪れているが、ミツバツツジやアカヤシオが咲いているときに来たことがなかった。
桜の花より濃いピンクの花がいたるところに咲いている。





CIMG7055.jpgこれはアカヤシオ。
ミツバツツジは枝先に3枚の葉をつけるが、アカヤシオは花が咲いているときは葉がほとんどない。

当初の予定では、ここから宇連山へ行く予定であったが、雨で出発を遅らせたので、宇連山はパスすることにした。
CIMG7060.jpg棚山から鳳来寺山への分岐でSさんが「野遊人さん、ここから先行していいよ」と言われ、最後をランニングで降りた。

鳳来寺山の手前に白いイワカガミが咲いていた。
通常見るのはピンク色。
本宮山にも咲いているそうだ。

鳳来寺山までのキツイ登り返しを過ぎれば後は下りのみ。
1425段の石段を駆け下りて、駐車場に着いたのは午後5時12分。
10時間に及ぶロングトレイルの終了。

ハンドルキーパーはM氏に依頼して、温泉で汗を流し、「こんたく長篠」で鳳来牛と生ビールで乾杯。
旨い!!

野遊人

拍手[3回]


2013/04/25 09:34 | Comments(0) | 山歩き
奥三河縦走ロングトレイル その1
ae01ee31.jpeg岩古谷山を登り、鞍掛山、仏坂を経由して棚山、鳳来寺山を巡る、歩行距離21kmのロングトレイルを3人で行った。

3人の内1人は75歳の吉永さんとは初対面だが、昨年行われた「新城トレイル11km」で70歳の部で優勝し、表彰式で顔を合わしている。
吉永さんが71歳の時のタイムは2時間11分。
昨年のボクのタイムは2時間5分。
驚異の高齢トレイルランナーだ。










CIMG7043.jpg昨夜からの雨が降り続いていたが、午前中には上がるという天気予報を信じて決行。
雨に煙る岩古谷山の岸壁。
東海自然歩道を歩くコースなので、道は整備されている。

























CIMG7050.jpg鞍掛山山頂手前にカタクリの群生地がある。
この日は雨で気温が低いせいか、花は閉じてままだ。

鞍掛山には、クロモジの木が多く生えている。
昔、和菓子に添える楊枝を作るために植えたものだろうか。
クロモジの葉を揉むと、柑橘系のよい匂いがする。
焼酎に入れて飲んでみたいと、酒飲みのボクはそんなことを想像する。

ここから急な下り坂を下りて、仏坂に出る。
仏坂で昼食を摂る。
まだコースの半分にも至らない。

続きは明日に

野遊人

 

拍手[2回]


2013/04/24 10:06 | Comments(0) | 山歩き

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]