八ヶ岳連峰のひとつ、蓼科山はそんな山の一つであり、先日の日曜日、山仲間4人で行ってきた。
2:30に起きて、待ち合わせ場所の中央高速阿智PAへ急ぐ。
7;30 女乃神茶屋前駐車場は10台ほど停まっているが、準備している間に次から次へと車が訪れ、人気の高さがうかがえる。
澄みきった青空に映える白い樹氷、胸がときめく瞬間だ。
木漏れ日が美しい。
熊棚、でも本当に熊が登るの?
ボクとOさんはスノーシューで歩いたが、他の2人はアイゼンを選択。
例年に比べ今年は雪が少なく固く締まり、ところどころ岩が出ていたので、スノーシューの選択は失敗だった。
青空の下にモンスター(樹氷)が現れる。
山行途中に眺めた乗鞍、いや~好天気に恵まれたねと、一同同じことを口にする。
9:45 森林限界を抜けて山頂着。幸運にも風があまりない 。
蓼科山はお椀を伏せたようなま~るい山で、山頂は広いテラスが広がっている。
山頂にある鳥居。
雪をまとった祠。
さすがは2,500mの山。目出し帽子をかぶっていても、ほっぺたが刺すように痛い。
蓼科山頂ヒュッテはすっぽり雪の中。
10時、風をよけて昼食を摂るが、寒くておにぎり2つ食べるのがやっとという有様。
10:45 下山開始、途中登ってくる大勢ハイカーとすれ違うが、こんなに遅く登ってきて大丈夫かなと疑問が湧く。
12時ちょうど登山口着。かなりハイペースであったが、隣の車はすでにいない。
帰途、田園地帯から眺めた蓼科山(左)と横岳(右)
硫黄岳と赤岳。
登り2時間、下り1時間20分、運転時間8時間、時間から考察すると、山登り?ドライブ?
野遊人
これまで明神山や鳳来寺山などに登ってきた。
今日は休みだが、午後、兄弟や従兄弟たちが我が家に集まるので遠出はできず、本宮山に行ってきた。
本宮山の山頂には砥鹿神社がある。
登山口にある鳥居(下山後に撮影)
6時半歩き始めの朝焼け。
17丁目辺りで朝日を拝む。
ほぼ1時間で神社(山頂)に着く。賽銭箱が真新しい。
参拝後下山する。
途中ラン仲間のS氏と遭遇、こんなところで新年の挨拶がかわせるとは。
多くが砥鹿神社への参拝者であろう、続々と登ってくる人に「おはようございます」と挨拶を交わす。その数は優に百人を超したであろう。
しかも下は幼稚園児からかなりのお年寄りまで、昨年の的矢をおさめに来る人も何人かいた。
今年もすこやかに過ごせるように(でも拝殿の前でカメラを落として、電池パックの蓋のツメが取れてしまった)と願って山歩きを終えた。
野遊人
10:53 池塘は結氷している。
恵那山の雲は完全に去っていった。
富士見台へ最後の登り、急坂を登っているように見えるがさほどでもなく、むしろ雪を覆った笹原を登るのは気持ちがよい。
こんな自然の造形美がボクたちを出迎えてくれる。
11:05 富士見台山頂。
山とか岳の名称はついていないが、山頂、ピークだ。
英語表記はMt.Fujimidai
実はここから富士山を望むことはできない。
どうして富士見台の名称がついたのか不思議だ。
富士山が見えると思ってきた人にとっては詐欺にあったようなもの。
11:23 山頂にはこのような避難小屋が2棟立っており、ここのテラスを借りて昼食。
ボクはおにぎりを2つとカップ麺をいただく。
ボクたちが休憩していると、ソロの女性が山頂から降りてきて「小屋の中は誰もいませんか」と尋ねてき、「誰もいないけど靴を脱がなければなりませんので、すぐ下にも小屋がありますから、そちらへどうぞ」と案内した。
南アルプスがばっちり、でも山名が分からない。
多分、仙丈~北~農鳥などと思う。
山頂に建つのは避雷針。
昭和30年7月、テントを張ってキャンプを楽しんでいた中学生4人が雷に打たれて亡くなり、その事故を受けて避雷針が建てられた。
ここは大きな木がなく、雷鳴があっても身を隠すところがない。
昼食を摂った避難小屋も、この事故を契機に建てたものだ。
落雷遭難碑
12:22 最後のピーク神坂山、案内板がしょぼい。
12:39 下山へと向かう途中にある萬岳荘、冬季は営業していないが、避難小屋として一部屋開放されていて、中に薪ストーブがある。
ここに泊まって宴会をしようと話が盛り上がる。
13:58 登山口の神坂神社に着く。
社の両側に2本の御神木が立っている。
ここから「ふるさと自然園」へボクの車で移動し、見どころ&登り応えたっぷりの山歩きが終わった。
野遊人
今来た道を振り返る、右後方は南アルプス。
恵那山の山頂にかかっていた雲が取れだし、雄大な山容を伺うことができる。
恵那山は、前宮コースと黒井沢コースを歩いたことがある。
ボクのコンデジでは笹の緑色がよく出ないのが残念。実際は美しい緑に白い霧氷が映えるのだが。
ここは湯舟沢山の山頂、中央のピークが富士見台、まだまだ先は長い。
言葉がありません。
中央アルプスも見えだした。中央のとんがった山は木曽駒か?
湯舟沢からグ~と下り樹林帯の中に入ると「横川の金銘水」。
写真ではわかりにくいが、水が湧き出ていて湯舟沢川に、さらに木曽川へと下って行く。
今夜の晩酌、焼酎の水割りにと、金銘水をペットボトルに入れる。
モンスターと呼ぶほどではないが、樹氷が現れる。
笹原が全面雪で覆われる頃になると、このような樹氷が出現し、そのような時期の山歩きのまた楽しい。
本日の南アルプスは一切の雲がかかっていない。
御嶽山も顔を出した。
中央アルプスの雲も取れだした。雲がなければ富士見台から日本百名山が23座見ることができる。
本日はここまで、明日は富士見台山頂のブログ。
野遊人
「富士見台へ羊を見に行かないか~」と、扶桑町に住む山友から声がかかった。
当初は阿智村の「ふるさと自然園」から入り、南沢山~横川山~湯舟山をピストンする予定であったが、ボクは直接現地へ行くので、神坂神社に車をデポしてワンウェイ縦走することにした。
コースは南沢山~横川山~湯舟山~富士見台~神坂山、ピークを5つたどる、なかなか贅沢な14.5kmのコース、しかも中央道恵那山トンネルの真上を横断する。
恵那山トンネルと命名されているが、トンネルは恵那山を通過しておらず、正確に言えば神坂山(みさかやま)を貫いている。
「ふるさと自然園」の駐車場で準備をしていると空が焼け出した。
ここが登山口
南沢山(標高1564m)は阿智セブンマウンテンの一つ。
今年は雪の便りが遅れていたが、ここはしっかりと雪が積もっている。
6時54分歩き始める(自宅から3時間かかるためボクは3時に自宅を出た)
ボクの前を歩くFさん、最近の山行は女っ気がないな~(今回は4人での山行)。
8時32分南沢山山頂、霧氷が素晴らしい。
山頂から恵那山を眺めるが、残念ながら雲がかかっている。
しかし、この雲はやがて立ち去り、雄大な恵那山が顔を出す。
冬の澄みきった青空の下を‟白い羊”が跳ねている。
画像を拡大すると。中央の登山道をこれから歩く。
笹原にぽつんとある立木につく霧氷は、木の種類によって氷の付き方が違う。
青空の下にグリーンの笹原と白い霧氷、こんな光景がず~っと続く。
決して怪しいものではございません。同行のHさん。
どのように表現してよいのか分からない。
そして2番目のピーク、横川山
野遊人