豊川メイツクリニック 事務の高澤です。
急に暖かくなり、一気に桜が開花したと思ったら、ここ2,3日寒いですね。
今日は停電に備えた訓練が行われました。
停電になると何もかも止まってしまいます。
透析装置も同様ですが、血液が体外に200~300mlに出ているので、それだけは回収しなければなりません。
これはDCS27の装置での訓練です。
電源コードを抜いて停電状態にします。
「ピー」というブザー音が鳴るので、主電源スイッチを切り、装置背面にあるバッテリィ運転のスイッチをONにします。
そしてバッテリィ用の血液ポンプダイアルで血液ポンプを回して、血液を回収します。
リーダーに教えていただきながらの訓練です。
こちらは昨年夏に採用した新しい装置DCS100NXでの訓練です。
この装置は停電になると自動的にバッテリィ運転に切り替わります。
いつもは「返血」スイッチを押せば自動で返血できますが、生理食塩水のボトルに延長チューブを接続して返血します。
この装置は自動で返血できますが、そのためにはクリップ式の気泡検出器をつけ、透析液から生理食塩液に設定を変更しなければなりません。
いざという時のために、2日間にわたって、年に二度訓練を行なうよう災害対策委員会から指示が出されています。
今日は戸惑いながらも、野遊人さんの立会いの下で、トラブルなく訓練を終えました。
次回は26日に行います。
急に暖かくなり、一気に桜が開花したと思ったら、ここ2,3日寒いですね。
今日は停電に備えた訓練が行われました。
停電になると何もかも止まってしまいます。
透析装置も同様ですが、血液が体外に200~300mlに出ているので、それだけは回収しなければなりません。
これはDCS27の装置での訓練です。
電源コードを抜いて停電状態にします。
「ピー」というブザー音が鳴るので、主電源スイッチを切り、装置背面にあるバッテリィ運転のスイッチをONにします。
そしてバッテリィ用の血液ポンプダイアルで血液ポンプを回して、血液を回収します。
リーダーに教えていただきながらの訓練です。
こちらは昨年夏に採用した新しい装置DCS100NXでの訓練です。
この装置は停電になると自動的にバッテリィ運転に切り替わります。
いつもは「返血」スイッチを押せば自動で返血できますが、生理食塩水のボトルに延長チューブを接続して返血します。
この装置は自動で返血できますが、そのためにはクリップ式の気泡検出器をつけ、透析液から生理食塩液に設定を変更しなければなりません。
いざという時のために、2日間にわたって、年に二度訓練を行なうよう災害対策委員会から指示が出されています。
今日は戸惑いながらも、野遊人さんの立会いの下で、トラブルなく訓練を終えました。
次回は26日に行います。
PR
こんにちは、豊川メイツクリニックの高澤です!
4月になりましたね~!
最近あっという間に時間が過ぎます。。。( ´゚д゚`)
4月になり、豊川メイツクリニックでは医院長が万見先生から
三木祐介先生へ変わりました。
お世話になった万見先生には・・・

御礼の花束を・・・!
キレイですね!!!\(*´∇`*)/

みんなで記念の集合写真です。
写真撮影役をかってでて下さった吉川課長は二人で・・・

万見Dr、お世話になりました!
そして祐介先生、お世話になります!
これからよろしくお願い致します!
4月になりましたね~!
最近あっという間に時間が過ぎます。。。( ´゚д゚`)
4月になり、豊川メイツクリニックでは医院長が万見先生から
三木祐介先生へ変わりました。
お世話になった万見先生には・・・
御礼の花束を・・・!
キレイですね!!!\(*´∇`*)/
みんなで記念の集合写真です。
写真撮影役をかってでて下さった吉川課長は二人で・・・
万見Dr、お世話になりました!
そして祐介先生、お世話になります!
これからよろしくお願い致します!
豊川メイツクリニック 事務の高澤です。
昨日は豊川メイツクリニックの職員慰労会が、豊川市宿(旧小坂井町宿)にある「宿場寿し」で行われました。
実は「宿場寿し」は、いつもブログを書いてくださる野遊人さんの奥様の実家で、お兄さんが寿司屋さんを開業したのです。
ブリ、マグロ、貝柱、エビの刺身
フグの皮(と思います)
茶碗蒸し、お寿し、マグロの竜田揚げ。これがとても美味しい。
他店では味わえない一品です。
透析の技術上の問題の相談にのってくれたり、休日や深夜にかかわらず、透析装置に問題があれば駆けつけてくださる野遊人さんを、幹事さんが気を利かせて招待していました。
野遊人さんがいたお陰で、店主から牛乳焼酎(これがとてもマイルドで、ストレートで飲めます)と「高清水 初しぼり」とピザがプレゼントされました。
ピースサインを出しているのは、看護学校に通っている豊川メイツのマドンナです。

お酒が飲めない人はウーロン茶。
お酒は飲みたいが車で来ている方はノンアルコールビール。
冷酒や生ビールが次々飲み干され、楽しい慰労会でした。
「宿場寿し」さんは手巻き寿しでも有名です。
ちらし寿しはボリュームがあってお値打ち感があります。
お店はここです。

昨日は豊川メイツクリニックの職員慰労会が、豊川市宿(旧小坂井町宿)にある「宿場寿し」で行われました。
実は「宿場寿し」は、いつもブログを書いてくださる野遊人さんの奥様の実家で、お兄さんが寿司屋さんを開業したのです。
フグの皮(と思います)
茶碗蒸し、お寿し、マグロの竜田揚げ。これがとても美味しい。
他店では味わえない一品です。
透析の技術上の問題の相談にのってくれたり、休日や深夜にかかわらず、透析装置に問題があれば駆けつけてくださる野遊人さんを、幹事さんが気を利かせて招待していました。
野遊人さんがいたお陰で、店主から牛乳焼酎(これがとてもマイルドで、ストレートで飲めます)と「高清水 初しぼり」とピザがプレゼントされました。
ピースサインを出しているのは、看護学校に通っている豊川メイツのマドンナです。
お酒が飲めない人はウーロン茶。
お酒は飲みたいが車で来ている方はノンアルコールビール。
冷酒や生ビールが次々飲み干され、楽しい慰労会でした。
「宿場寿し」さんは手巻き寿しでも有名です。
ちらし寿しはボリュームがあってお値打ち感があります。
お店はここです。
1/27(日)第15回三遠メディメイツ研究発表会が開催されました!
職員の数も増え、会場は満員です(o^∇^o)
合計10題の演題が発表されました。
発表される方もそこはかとなく緊張されている面持・・・
こちらも緊張感をもって、よぉ~くお話を聞かせていただきました。
みなさん日頃からより安全で良い透析が行えるよう、
努力しているんだなと感動です!
個人的には(後に大賞も受賞されていましたが!)
磐田メイツのケアさんが発表された「効果的なシャント洗浄を考える」
という演題がとてもわかりやすく、勉強になりました。
思わず「へぇー!」とうなりました。
隣りの方、うるさくしてごめんなさい。
全ての演題が終わった後は
仙台社会保険病院 腎臓センター部長 木村朋由先生の
「東日本大震災と透析医療~透析拠点病院の役割~」
という講演を拝聴しました。
日頃の危機管理の徹底がいかに大切か分かりましたが、
もちろん想定外の出来事も多く起きるということで
そのような時に臨機応変な対応ができる職員にならなくては・・・
と感じました。
とても勉強になりました。
木村先生、はるばる愛知県まで、ありがとうございました。
研究発表会のあとは・・・!
しーんねーんかーい!
口火をきってみんなを沸かせてくださったのは
減滅渡(へるめっと)さんの落語です♪(*≧3≦)
笑いました!
あのくらい話が上手になれたらいいのに・・・
無理か・・・
その後は職員もビンゴやイントロクイズで
大はしゃぎしました!!!
幹事の磐田メイツクリニックのみなさまご苦労様でした。
ビンゴとか全然あたらなかったけど全然平気です。
全然大丈夫です。
全然あたらなかったけど・・・気にして・・・ないです・・・
冗談はおいておいて・・・。
たくさん勉強して、たくさん笑って、
たいへん有意義な一日でございました!
みなさま、遅くなりましたが、
今年もよろしくお願いします!!!
あけましておめでとうございます。
豊川メイツクリニック 事務の高澤です。
今年5月に新築移転する豊川市民病院はほぼ完成しています。
工事の工程表を見ると、先月末に引き渡しとなっているので、完成しているかもしれません。
豊川メイツクリニックの2階からの眺めです。
西日がさしている中での撮影なので、全体が暗くなってしまいました。
正面からの眺めです。
なかなか風格があります。
豊川メイツから車で数分の距離です。
豊川メイツの患者さんを搬送する事態になった時、救急車を待っているより、車で直接行った方が確実に早いです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
豊川メイツクリニック 事務の高澤です。
工事の工程表を見ると、先月末に引き渡しとなっているので、完成しているかもしれません。
豊川メイツクリニックの2階からの眺めです。
西日がさしている中での撮影なので、全体が暗くなってしまいました。
なかなか風格があります。
豊川メイツから車で数分の距離です。
豊川メイツの患者さんを搬送する事態になった時、救急車を待っているより、車で直接行った方が確実に早いです。
今年もどうぞよろしくお願いします。