千葉の病院で働いている長女が、青い目のお客様を連れてきた。
今年5月にカリフォルニアの語学学校ので知り合った学生の彼女だそうだ。
国籍はメキシコ、現在韓国に留学していて、休みを利用して日本を訪問するので、案内して欲しいと依頼があった。
英語しか話せない彼女と長女は英語で会話できるが、こちらは何も話せない。
夕方、カミさんが自分の腹をさすりながら「お腹空いていない?」と聞くが通じていない。
そこで「hungy?」とボクが言うと「No」
お~通じた。
そこでカミさんが「Dinner Seven O'clock」と言うと「OK」と言って、指で「7」を表した。
そして人差し指で2階を指す。
7時まで2階の部屋にいると言う意味だ。
単語の羅列でも何とかなるものだ。
野遊人
今年5月にカリフォルニアの語学学校ので知り合った学生の彼女だそうだ。
国籍はメキシコ、現在韓国に留学していて、休みを利用して日本を訪問するので、案内して欲しいと依頼があった。
英語しか話せない彼女と長女は英語で会話できるが、こちらは何も話せない。
夕方、カミさんが自分の腹をさすりながら「お腹空いていない?」と聞くが通じていない。
そこで「hungy?」とボクが言うと「No」
お~通じた。
そこでカミさんが「Dinner Seven O'clock」と言うと「OK」と言って、指で「7」を表した。
そして人差し指で2階を指す。
7時まで2階の部屋にいると言う意味だ。
単語の羅列でも何とかなるものだ。
野遊人
PR
12月1日は「映画の日」
1986年11月25日から29日にかけて、神戸において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念して、日本映画連合会が制定した記念日。
前置きはこれくらいにして、お久しぶりです。
豊橋メイツクリニック事務の鈴木です。
メイツクラブの新築工事の進捗状況をお伝えしようと思っていても、ご覧のように工事現場はネットですっぽり覆われているためお伝えすることができませんでした。

内部の写真を入手したので披露します。
1階のホールです。

2階のマシンルームです。
ウォーキングマシンなどの機器が設置されます。

今週末には外壁が完成する予定です。
どんなクラブが誕生するか楽しみです。
防護ネットが取り払われたらご報告いたします。
1986年11月25日から29日にかけて、神戸において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念して、日本映画連合会が制定した記念日。
前置きはこれくらいにして、お久しぶりです。
豊橋メイツクリニック事務の鈴木です。
メイツクラブの新築工事の進捗状況をお伝えしようと思っていても、ご覧のように工事現場はネットですっぽり覆われているためお伝えすることができませんでした。
内部の写真を入手したので披露します。
1階のホールです。
2階のマシンルームです。
ウォーキングマシンなどの機器が設置されます。
今週末には外壁が完成する予定です。
どんなクラブが誕生するか楽しみです。
防護ネットが取り払われたらご報告いたします。
「糖尿病を手術で治す」一昨日のNHKクローズアップ現代で放映していた。
正確には“直す”のではなく、薬もインシュリンも不要となるが“寛解”という状態。
予備群を含めて患者数が2200万人にのぼる糖尿病。
進行すれば失明、足の壊疽(えそ)、腎不全など深刻な合併症を伴い、透析導入の4割ほどが糖尿病による腎不全だ。
これまで治療は、薬物療法、食事療法、運動療法が中心だったが、血糖値のコントロール自体が難しく、次第に悪化していく患者も少なくない。
特に、高度肥満を伴う患者には、薬が効きにくい。
重い糖尿病の患者を手術で治す方法が、世界的に注目を集めている。
胃を切って小さくし、小腸をつなぎ替える「バイパス手術」で、8割の患者の血糖値が正常に戻り、薬を使う必要がなくなったという報告が、ことし3月、アメリカの医学雑誌に載った。
胃を小さくして痩せたのが寛解の原因ではなく、消化しきれない食物が小腸で消化ホルモンのGLP1が促されてインシュリンが放出されて血糖値が下がるようだ。
アメリカ糖尿病学会は、いち早くガイドラインを改訂し、糖尿病患者の治療の選択肢の一つとして認めているが、日本は保険適用の治療法ではないので自費診療となる。
また、脱水、逆流性食道炎、下痢、貧血などの後遺症が出ることがある。
欧米人と比較してインシュリンが効きにくいと言われるアジア人には、慎重な経過観察が必要だが、患者にとっては治療の選択肢が広がると思われる。
詳しくは「クローズアップ現代」のサイトをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3272.html
野遊人
正確には“直す”のではなく、薬もインシュリンも不要となるが“寛解”という状態。
予備群を含めて患者数が2200万人にのぼる糖尿病。
進行すれば失明、足の壊疽(えそ)、腎不全など深刻な合併症を伴い、透析導入の4割ほどが糖尿病による腎不全だ。
これまで治療は、薬物療法、食事療法、運動療法が中心だったが、血糖値のコントロール自体が難しく、次第に悪化していく患者も少なくない。
特に、高度肥満を伴う患者には、薬が効きにくい。
重い糖尿病の患者を手術で治す方法が、世界的に注目を集めている。
胃を切って小さくし、小腸をつなぎ替える「バイパス手術」で、8割の患者の血糖値が正常に戻り、薬を使う必要がなくなったという報告が、ことし3月、アメリカの医学雑誌に載った。
胃を小さくして痩せたのが寛解の原因ではなく、消化しきれない食物が小腸で消化ホルモンのGLP1が促されてインシュリンが放出されて血糖値が下がるようだ。
アメリカ糖尿病学会は、いち早くガイドラインを改訂し、糖尿病患者の治療の選択肢の一つとして認めているが、日本は保険適用の治療法ではないので自費診療となる。
また、脱水、逆流性食道炎、下痢、貧血などの後遺症が出ることがある。
欧米人と比較してインシュリンが効きにくいと言われるアジア人には、慎重な経過観察が必要だが、患者にとっては治療の選択肢が広がると思われる。
詳しくは「クローズアップ現代」のサイトをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3272.html
野遊人
名古屋市の今朝の最低気温は8.3度で今季一番の寒さだそうだ。
豊橋の気温は9度位だろうか。
そんな寒さの中、我が家のペットはどうしているか。
このブログを書いている7時現在、モコはまだふとんの中。
ボクの横で寝ていて、ボクが起きても寝ている。
枕をかけて行儀よく寝ているが、イビキをかいている。

寒がりの猫のタマは、次女の布団の中。
次女の寝姿を撮るわけにはいかないので、写真は掲載しない。
いよいよ冬が訪れる。
皆さん、風邪などひかないように気をつけてください。
といいながらボクは先週風邪をひいてしまった。
まだ喉の痛みが取れない。
モコの写真をもう一枚。
リビングからドア越しに玄関にいるタマを見ている光景。

短足だ。
野遊人
豊橋の気温は9度位だろうか。
そんな寒さの中、我が家のペットはどうしているか。
このブログを書いている7時現在、モコはまだふとんの中。
ボクの横で寝ていて、ボクが起きても寝ている。
枕をかけて行儀よく寝ているが、イビキをかいている。
寒がりの猫のタマは、次女の布団の中。
次女の寝姿を撮るわけにはいかないので、写真は掲載しない。
いよいよ冬が訪れる。
皆さん、風邪などひかないように気をつけてください。
といいながらボクは先週風邪をひいてしまった。
まだ喉の痛みが取れない。
モコの写真をもう一枚。
リビングからドア越しに玄関にいるタマを見ている光景。
短足だ。
野遊人
豊橋メイツクリニック事務の鈴木です。
今年も残すところ2ヶ月。
月日が去るものは早いものです。
石巻町の柿畑では、名産の次郎柿がたわわにに実っていて、秋の深まりを感じさせてくれます。
昨日、豊橋メイツクリニックの外来待合い室に、寄贈された自動演奏ピアノが設置されました。
、
ビックリする事に400曲以上が入ってるんですよ。
患者さんの中には目をつぶって聞き入っていらっしゃる方も・・・
フロアに心地よい音色が広がっています。
今年も残すところ2ヶ月。
月日が去るものは早いものです。
石巻町の柿畑では、名産の次郎柿がたわわにに実っていて、秋の深まりを感じさせてくれます。
昨日、豊橋メイツクリニックの外来待合い室に、寄贈された自動演奏ピアノが設置されました。
、
ビックリする事に400曲以上が入ってるんですよ。
患者さんの中には目をつぶって聞き入っていらっしゃる方も・・・

フロアに心地よい音色が広がっています。