「自転車と歩行者の事故が増加しているのを受け、警視庁は、自転車の車道左側走行の原則を順守させ、これまで積極的に摘発していなかった歩道走行の取り締まりを徹底する方針を固めた」とのニュースに、ちょっと待てと言いたい。
道路交通法では自転車は歩道を走ることは許されていないが、現実は殆どの自転車は歩道を通行している。
何故そうなったのか。
道路交通法が改正され、幼児と高齢者と、緊急避難の場合は歩道の通行が許されるようになった。
小学校では低学年の児童を対象に、自転車の乗り方の指導が警察官によって行われている。その時、歩道を走行するよう指導されるのだが、その後の指導がないため、国民の大多数は歩道を走行するものと勘違いしている。
というボクもその一人だ。
警察官でも歩道を走行しているのを見かける。
交差点では左図のように横断歩道と自転車通行帯が描かれている。
これでは自転車は歩道を走行しなさいと指示しているようなものだ。
幅1mほどの歩道にオレンジ色で、自転車のマークと破線で自転車通行帯が描かれているところもある。
この狭い歩道に、歩行者と自転車が走行しなさいということ?
警視庁は自転車は歩道を走行するように仕向けておいて、歩行者と自転車の事故が増加しているから、自転車の歩道走行の取締りを強化するとは、権力の横暴ではないか。
左のようにビンカンボックスが、歩行者や自転車の走行を妨げているところは多々ある。
さらにゴミの収集場所になっているところも同様だ。
電柱や道路標識が、歩行者や自転車の走行を妨げているところも多々ある。
これまでの道路は自動車優先で作られてきた。
その最たるものが横断歩道橋だ。
足、腰の悪い高齢者にここを渡れと言っている。
法律も道路も整備せずに、取締りだけを強化するとは納得できない。
自転車のマナーが悪いことは事実だが、ルールが確立されていなくてマナーなど確立できないと思う。
野遊人
道路交通法では自転車は歩道を走ることは許されていないが、現実は殆どの自転車は歩道を通行している。
何故そうなったのか。
道路交通法が改正され、幼児と高齢者と、緊急避難の場合は歩道の通行が許されるようになった。
小学校では低学年の児童を対象に、自転車の乗り方の指導が警察官によって行われている。その時、歩道を走行するよう指導されるのだが、その後の指導がないため、国民の大多数は歩道を走行するものと勘違いしている。
というボクもその一人だ。
警察官でも歩道を走行しているのを見かける。
これでは自転車は歩道を走行しなさいと指示しているようなものだ。
この狭い歩道に、歩行者と自転車が走行しなさいということ?
警視庁は自転車は歩道を走行するように仕向けておいて、歩行者と自転車の事故が増加しているから、自転車の歩道走行の取締りを強化するとは、権力の横暴ではないか。
さらにゴミの収集場所になっているところも同様だ。
これまでの道路は自動車優先で作られてきた。
その最たるものが横断歩道橋だ。
足、腰の悪い高齢者にここを渡れと言っている。
法律も道路も整備せずに、取締りだけを強化するとは納得できない。
自転車のマナーが悪いことは事実だが、ルールが確立されていなくてマナーなど確立できないと思う。
野遊人
PR
新島先生が見つからなかったので、3人だけのスタート前の記念写真。
ハーフは今年からコースが変わり、磐田メイツクリニックの前を通る。
ハーフの参加者数は2,494人
そのうち男子60歳以上は156人。
最近女性ランナーが増え、スポーツ用品メーカーは女性をターゲットにした、カラフルなファッションを提供している。
このようなファッションを身にまとってジョギングを楽しむ人を“美ジョガー”と言う。
以前、女性のラン仲間ミケさんにそんな話をしたところ、「きれいでなくても美ジョガーなの?」と聞くから「ミケさんでも美ジョガーだよ」と言ったところ、背中を思いっきりひっぱたかれた。
このゴール目指して9:20号砲
コース沿いのジュビロ磐田の選手5人とハイタッチを交わしたが、サッカーに疎いボクには誰か分からなかった。
磐田市内の幼稚園児も各所で応援してくれて、この場合はロータッチになるが、応援に応えて園児達とタッチして走った。
コース中間のエイドステーションでは、名産のメロンとオレンジジュースの提供があった。
メロンがめっちゃ“旨い”
腰の位置に下げていた腕を胸まで上げて、残り2kmでペースアップ。
1人、2人とパスしていくが、美ジョガーがボクに追い付いてきたので、さらにアップ。
まだ総合順位の発表が出ていないが、男子60歳以上の部門では28位でゴール。
磐田メイツクリニックの近くの「ぶんぶく」で食事をして、次は浜松市制100年記念の浜松シティマラソンを走ろうと誓いあった。
野遊人
豊橋メイツクリニック事務の鈴木です。
昨日のブログ「災害訓練」に関連するブログです。
30年以内に発生する確率80数%と言われる東海地震。
昨日、5つの地震が連動する可能性もあると報道されていました。
3連動の場合の予測マグニチュードは8.7、 5連動の場合は8.9で、地震のエネルギーは2倍になるそうです。
豊橋メイツクリニックでは、大地震が発生しても被害を最小にしようと取り組んでいるので紹介します。
多人数用透析液供給装置は、アンカーボルトで床に固定しています(左図)
さらに装置の上部は、L字のアングルで建物の鉄骨に固定しています(右図)


当院の透析監視装置は床置きではなく、カウンター置きです。
これが転倒すると大変なことになるので、座金と
ビスでカウンターの天板に固定しています。
ベッドのキャスターをロックしていても、地震の揺れで動いてしまう可能性があるので、左図のようにロープでカウンターに固定しています。
壁掛け時計は、時計と壁を細紐で結び、壁から落下しないようにしてあります。
靴箱や本棚、ラックなどは、L字金具で壁と床に固定しています。
しかし部屋の模様替えを行い、それらを移動すると、壁や床にビスの穴が残り、あまり美しくありませんが、仕方ありません。
高いですが、蛍光管は飛散防止フィルムがコーティングされているものを使用しています。
現在新築中の施設は免震構造で、東海地震クラスの地震でも、震度3くらいで収まるそうです。
施設が完成するまで、東海地震が発生しないことを願うばかりです。
昨日のブログ「災害訓練」に関連するブログです。
30年以内に発生する確率80数%と言われる東海地震。
昨日、5つの地震が連動する可能性もあると報道されていました。
3連動の場合の予測マグニチュードは8.7、 5連動の場合は8.9で、地震のエネルギーは2倍になるそうです。

豊橋メイツクリニックでは、大地震が発生しても被害を最小にしようと取り組んでいるので紹介します。
多人数用透析液供給装置は、アンカーボルトで床に固定しています(左図)
さらに装置の上部は、L字のアングルで建物の鉄骨に固定しています(右図)
当院の透析監視装置は床置きではなく、カウンター置きです。
これが転倒すると大変なことになるので、座金と
ビスでカウンターの天板に固定しています。
壁掛け時計は、時計と壁を細紐で結び、壁から落下しないようにしてあります。

靴箱や本棚、ラックなどは、L字金具で壁と床に固定しています。
しかし部屋の模様替えを行い、それらを移動すると、壁や床にビスの穴が残り、あまり美しくありませんが、仕方ありません。
高いですが、蛍光管は飛散防止フィルムがコーティングされているものを使用しています。

現在新築中の施設は免震構造で、東海地震クラスの地震でも、震度3くらいで収まるそうです。
施設が完成するまで、東海地震が発生しないことを願うばかりです。