忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/23 20:28 |
永源寺

紅葉でも有名な永源寺を紹介しましょう。
入り口から石段を登ると、左手にある石垣の石仏が迎えてくれる。
d7789f6f.jpg
小さくて見難いが7体ある。














58fe77fa.jpg
山門
ここで拝観料500円を払う。

永源寺は南北朝時代に創建されたが、兵火で全てやかれ、現存する建物はなく、江戸時代に再建されたものばかり。





c5ccbb3a.jpgご本尊の世継観音をまつる方丈
屋根は琵琶湖のヨシで葺かれ、草葺きの屋根では全国屈指だそうだ。









f16e4923.jpg松尾芭蕉もここを訪れ、句を残している。
こんにゃくの さしみも少し 梅の花

山間地の多くがそうであるように、ここもこんにゃくが名物。











78542e04.jpg法堂 はっとうと読む。
後水尾天皇より寄進された釈迦牟尼佛・迦葉尊者・阿難尊者が奉安されている。









bb993781.jpg永源寺の奥にある山には、四国八十八箇所霊場巡りの探勝歩道がある。
案内の人が言うには、ここまで歩く人はあまりいないそうだ。
先の豪雨でかなり道が荒れ、まだ整備できていない。
でも歩けないほどではない。
すべて回ってみた。








たっぷり汗をかいたので“八風の湯”に入り汗を流した。
湯を出て入湯料を払う。
「1500円です」「エッ・せん・ご・ひゃく・えん!」
冷や汗が出た。

野遊人

 

 

拍手[4回]

PR

2011/11/06 09:19 | Comments(0) | TrackBack() | 豊橋メイツクリニック
永源寺の紅葉
秋が深まり、紅葉が見ごろのシーズンとなった。
この時期、必ず取り上げられるのは、近江市の永源寺。
南北朝時代に創建された名刹である。
鈴鹿スカイラインからの帰り道を、永源寺に寄って、今年春開通した石槫トンネルから帰ることにした。
13094c86.jpgちょっとピンボケですが
よい色に染まっている。










36561e03.jpg山門への通路の紅葉











d3ea0f13.jpgしかし、紅く燃え上がるような紅葉ではない。
案内の人に聞いたところ、20日前後が見ごろだそうだ。
鈴鹿方面に紅葉見学を予定している方がいたら、20日前後を目安にお出かけください。












bb9671d9.jpg境内では木で作った“起き上がりフクロウ”を売っていた。
フクロウだけでなく、カエルや竜もあった。






野遊人













拍手[4回]


2011/11/05 12:58 | Comments(0) | TrackBack() | 豊橋メイツクリニック
鈴鹿スカイライン開通
平成20年9月、三重県の御在所岳周辺を猛烈な豪雨が襲い、鈴鹿スカイラインは土砂崩れのため不通となっていた。
11月3日に、3年に及ぶ工事が終了したので、3日、紅葉見物を兼ねてツーリングしてきた。
スカイラインの開通を一番待ちかねていたのは、ドライバーやライダーではなく、山屋さんではなかろうか。
スカイラインの両側の、駐車できるスペースはぎっしりと山屋さんの車ばかりだ。
何と言っても、ここに御在所、国見、鎌ヶ岳の登山口があるからだ。
a7bea3cc.jpg

野州川にかかる橋から眺めた御在所岳。
紅葉にはちと早かった。











803ba739.jpg


武平峠からスカイラインを滋賀県側に下ると野州川ダムがある。
宇連ダムや大島ダムなどの東三河の水がめは満水だが、ここは半分にも満たない。










9697dcc1.jpg

野州川ダムから下流の集落を望む。












a988c1cf.jpg

野州川ダム下流の蔵王ダムは、満水だった。
心配しなくてもよかった。












0a77fab5.jpgここから少し下り北に折れると、綿向山登山口。
過去2回登ったことがあるが、その時はスカイラインが不通だったので、名神高速道を遠回りしなければならなかった。

ついでに西明寺を訪ねてみた。
正しくは西明禅寺。
臨済宗永源寺派に属し、奈良時代に創建されたという。
十一面観音像は国の重要文化財。



昼食を済ませた後、永源寺を訪れた。
次回のブログで

野遊人
 

拍手[2回]


2011/11/04 10:42 | Comments(0) | TrackBack() | 豊橋メイツクリニック
第22回東海透析技術交流会学術集会
昨日、名古屋のルーセントタワーで「第22回東海透析技術交流会学術集会」が開催された。
今回のテーマは末期腎不全の治療選択で、在宅血液透析と腹膜透析についてだ。

ランチョンセミナーは、名古屋大学大学院医学系研究科 腎不全総合治療学講座 伊藤康彦教授の「在宅療法としての腹膜透析~臨牀的役割と特徴、貧血管理を含めて」

d90978d6.jpg

















特別講演は、新生会第一病院 院長の小川洋史先生の「末期腎不全の治療について~特に在宅血液透析の現況と可能性について」
在宅血液透析施行者は、昨年末の日本透析医学会の統計調査によると、229人から279人に“急増”している。

1ca1f096.jpg

















一般演題は腹膜透析の教育、食事、臨床工学技士の関わりなどだった。

腹膜透析や在宅血液透析を行っている施設はそれほど多くはなく、参加者がどの位集まるか心配したが、200人以上の参加者があった。

バイクや山歩きで遊び呆けている野遊人は、東海透析技術交流会の世話人(役員)を務めており、時には真面目な姿を見せることがあるんです。

野遊人

 

拍手[3回]


2011/10/31 13:35 | Comments(0) | TrackBack() | 豊橋メイツクリニック
携帯電話の故障
先日帰宅途中、東京に住む従兄弟から携帯電話に電話が入った。
電話に出てみたが「・・・?」何も聞こえない。
こちらから従兄弟に電話を発信してみるが「・・・?」
再度従兄弟から着信が入ったが「・・・?」

家に帰り、家にいるカミさんの携帯電話にかけてみると、カミさんの携帯電話に着信音が鳴る。
会話をすると、ボクの声は届くがカミさんの声が聞こえない。
「???」
ひょっとして故障?
翌日、携帯電話のショップに行くことにした。

翌朝8時半、職場から携帯電話に着信が入った。
この時間の電話は機器管理担当者からだ。
家の固定電話から職場に電話を入れると、透析装置が2台警報を発していると言う。
9時頃、再度職場から電話が入る。
さらに友人からも。
電話が入るたびに、発信元を確かめ固定電話から電話を入れる。
まるでポケベル時代に戻ったようだ。

ポケベルが出たときは、外出していても連絡が入れることができ、便利なものができたものだと思ったが、携帯電話を持つ今は、すぐに通話できない不便さを痛感する。
さらに当時と比べると、公衆電話が激減したため電話を探すのに苦労する。
でも、ポケベルなんて知らないという人もいるだろうな。

携帯電話の故障原因は、スピーカーのダウンだった。

野遊人



拍手[3回]


2011/10/29 07:52 | Comments(0) | TrackBack() | 豊橋メイツクリニック

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]